国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-08-07 22:55

あまりに残念な「安倍氏土下座像」の受け止め方

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「韓国・平昌の植物園が、慰安婦を象徴する少女像にひざまずいて謝罪する安倍総理大臣を模した像を設置していることについて、韓国外務省の報道官は、支持しない考えを示しました。『外国の指導者に対して国際儀礼を考慮する必要がある』と説明しています」(2020/07/28 NNN)。韓国江原道の私立植物園の園長が私費で園内に設置したという「少女とそれに向かって土下座している男の像」、少女の方の像はいまや「従軍慰安婦」問題の象徴的「記号」と化している像であり、土下座しているのは設置者本人の言でもこれを「日本国の安倍晋三首相と解釈してもらってもよい」と言っているそうだから、確信犯的行為と言わざるを得ない。実に「人間として」残念である。これに対するに、韓国政府の公式見解が上記記事である。他の外電報道と合わせるとこれは「報道官による定例記者会見」の席上で述べられたものだそうだが、一民間人の所業とはいえ、これを一応青瓦台の政府見解として遺憾の意が表明されたこととして了としたい。
 
 対するに菅官房長官は、「『事実かどうか確認していないが、そのようなことは国際儀礼上、許されない。事実であれば、日韓関係に決定的な影響を与えることになる』と強い不快感を示した」(2020/07/28読売新聞)という。これを設置した金持ちの男に、してやったりと思わせるに十分な、冷静さと理性を欠いたもの言いであったのは実に残念である。この内閣はこんな小人をもって7年もの長きにわたって総理官邸の管理人たる官房長官を務めさせてきたと分かるからだ。さなくても日韓の間には難問が山と積り、一触即発の危機に直面している。ここ数年の日韓対立はごく一部とはいえ両国の過激な民衆レベルの煽情的運動、糅てて加えてそれに意識的・政治的に異を唱えない政府という構図が横たわっている。その結果が、こういう民間人の「金持ち」や「閑人」が、政治権力におもねるように跳ね上がった行動に出てくる。
 
 他方、香港に関わって世界に公約した一国二制度を一方的に破棄して民主主義を無視していよいよ独裁権力を嵩に着た習近平の中国。その中国とは反対に経済的ばかりでなく政治的にも斜陽化の始まった米国。その二国の関係が「冷戦の復活」と言われる程までに一触即発の状況にまで悪化してきた。他方、まさかとは思いつつも過去3年ほど、期待をかけもした「米朝関係」はもはや元の木阿弥。トランプ政権にとっては、とりあえず北朝鮮からのミサイルが米本土に届かないレベルにある間は関心がない。加えて、憲法改正して「王権」を強化したプーチン帝王のロシアも存在が際立つ。
 
 こう見てくると、東アジアにあって、何と言っても日本と共通の価値観をもっとも多く共有できるのは韓国であることは重要である。こういう国際環境下にあって、政治が度量を欠いているのであれば、せめて国民レベルでの善隣友好こそが頼みである。にもかかわらず、この民間人金持ちによる像の制作と展示は実に遺憾である。どこにもいる「お騒がせ人」の所業について、日本国民も韓国国民もこれを悪しき実例として肝に銘じておきたいものである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会