国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-12-25 13:45

東南アジア某学者の内話

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 訪日中の東南アジア某学者と懇談の機会があり、同人の述べるところをご参考まで次の通り紹介する。

 「中国系住民のネットワーク」について、東南アジアで今人々が怒っているのは、中国が最近正々堂々と国内選挙に干渉してくることだ。現地駐在の外交官が、反中国的な政治家を落選させるために公然と反対派の候補者の肩を持つなどと言う事例がある。公式な場面でも、中国の国籍あるいは現地籍にかかわらず、中国系の住民に対して我々大使館がバックアップするので、どんどん申し出てくれなどと宣言したりしている。東南アジアで、カンボジア、ラオス、マレーシア、タイに合わせ100万人、シンガポールに50万人、中国は人的なネットワークをつくり彼らからの情報提供その他、地域への進出に役立てようとしている。ちなみに米には500万、カナダ100万、日本140万、EU28か国で100万人の人たちがいるとみられる。ただ、中国の上層部が理解できていないのは、今の前時代的な富国強兵、重商主義的政策をとっている中国に皆がもろ手を挙げて賛成はしていなことだ。
 
 「台湾問題」について、来年1月の総統選挙は今の時点では、現職の反中国の民進党総統が優勢ではある。しかし、中国は以前から手を打ちつつある。2000年代初めごろより台湾の経済界、学界、科学技術部門などの専門家たちをリクルートしだしている。既にそうした人材を3000名以上集めたともいわれている。自分が接触した米の政府関係者は台湾へ先端技術を教えると中国へ筒抜けになると怒っていた。その真偽、その程度に就て自分は良く分からないが、米台離間を狙い、米側にそうしたサスピシャスな念を抱かさせるだけでも、中国にとり成功なのだ。今米が悩んでいる産業空洞化も、台湾に起こすことにもつながる。習近平の政策の目玉の中台統一を睨んでの手を打ちつつあるのだ。米が文句を言ってはいるが、そういう米の企業もIT業界をはじめとして、中国の巨大市場をにらんで、中国との関係構築に秘かに励んでいることはご存知の通りだ。しかし、かつて80年代、90年代にココム違反だとして、日本企業などが血祭りにあげられたような事態は今後覚悟する必要がありそうだ。
 
 「香港問題」について、天安門事件当時のような、解放軍の投入はまずないだろう。(小生から、大陸の人たちは今の香港の人たちへ冷めた見方をしていると述べる人が多いがとの問いに)その通り。知識人を含め、皆冷たい。香港人は、本土より良い生活をしながら、不満を持つなど怪しからんというわけだ。人々は冷めた見方だが、政府は極めて重要視している。巷間言われるように、中国企業の資金調達、証券取引の海外との交渉の際、常に香港をかましている。中国がまだ弱い金融面での各種ノウハウはまだ、香港依存だ。それに米の報道機関が暴いたように、香港の主な不動産の7割は、大陸系企業が購入していて、その多くに中国上層部の要人たちが絡んでいる。中国は、トランプ政権は選挙を控え対中激突にまではもっていかないだろうと見ている。香港でのデモの人数も6月ごろの200万から、上下はあるが最近では多くて80万人と減少しつつある。学生たちの過激な行動が社会への反発を生み少しづつ鎮静化していくと見ている。あまり、メディアが取り上げていないが、香港は、五輪と同じくAPECのメンバーでもある。中国はこれを制裁からの逃げ場として使っている。だから、表向きは言葉で激しく対米批判をしても、実際の行動は控えめだ。
 
 「日米関係」について、日本での新天皇の即位の式典に米は、格下の運輸長官を派遣した。中国が国家副主席の王岐山を派遣したのとは差がある。これを、米の最近の日本の中国への接近への不満の表れと見るか、弾劾騒動で米政権としては、それどころではなかったと見るか意見が分かれるところだが、自分は前者と見る。安倍政権は条件付きとはいえ、「一帯一路」への協力を表明している。これに関して、プーチン・ロシアがこれに署名していなことはロシアと中国の蜜月が言われている中で、留意しておく必要がありそうだ。明春には、日本は習近平を国賓として迎える。東南アジア諸国も、日本と同じく、経済取引は米より、中国のほうが多い、米との関係も大事だが、怖い、時に違和感がある行動をとるこの中国との経済関係接触も食うためには維持してゆきたいというのが本音だ。我々は、これからの日本の動きを注目して見ている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会