国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-10-17 19:03

(連載1)「複雑骨折」の中東情勢

真田 幸光 大学教員
 シリア内戦とトルコ情勢、そして、イランの核問題と米軍の中東地域からの撤退は一連の関係を持つ出来事であり、複雑な中東情勢の根源の一つかと思います。もちろん、イスラエルとイスラム諸国との対立や、サウジアラビアとイランの確執、イエメン問題なども中東情勢を複雑にしている重要な背景かと思いますが、今日は、上述した点に焦点を充て、眺めてみたいと思います。
 
 先ず、シリア内戦ですが、この問題だけを見ても、複雑であり単純明快な答えなど簡単に見つけられるものではないと思われます。ドイツ紙などでは「それが、シリア内戦と言うものであり、終わりを知らぬ戦いなのである」などと表現をされています。そして先ず、シリアのアサド大統領を軍事的に支援するイランとロシアが、アサド大統領の運命を握っていると見ておくべきであるというのが基本的な見方にあります。現在、トルコとの国境近く、シリア北西部のイドリブ県に、そのアサド大統領率いる政府軍によって追い込まれたイスラム過激派が、アサド軍に対して最後の戦いを挑んでいます。そして、イランとロシアのアサド支援が変わらなければ、イスラム過激派は、アサド政府軍により壊滅される可能性が高いのです。一方、シリア北西部にいるクルド人部隊も、いずれアサド大統領率いる政府軍の支配下に入れられるか、或いは、クルドをテロ組織と見做すトルコ政府軍の直近の軍事展開によって殲滅されるであろうと見られています。更に、シリア国内で情勢不安定なのは、なにもイドリブ県だけではありません。シリア国内の他の地域でも混乱は激しく、やはりドイツ紙は「嫌がらせ、迫害、拷問」などが頻繁に見られ、市民の社会生活は保たれず、平和どころではない、と報道しています。
 
 そして、今日の中東情勢の混乱の遠因を眺めて見ると、第一に2011年、リビアの独裁者カダフィが殺害されたことに象徴されるアラブの春による混乱の拡大、第二に2014年、ウクライナへのロシアの侵攻(この際には、EUもNATOも、米国もウクライナ支援が叶わなかった)などが挙げられます。その上で、欧州ではこうした失敗を鑑みて「シリアのアサド政権を倒す必要がある。何故ならアサドは、西側に属さず、また中東地域における米国の経済的利益にも抗する存在だからである」との声が出ています。そして、古くは、2003年、米軍のイラク侵攻時のブッシュ大統領は、シリア政府を名指しして、「アサド政権は、テロリストを支援している」とシリアを批判したことも、今更ながら思い出されます。
 
 こうした中、欧米諸国にとってはパイプライン建設計画(天然ガスを、カタールからサウジ、ヨルダン、シリアを経由してトルコを通り欧州に輸送する)を考える上で、シリアのアサド政権が邪魔な存在となります。しかし、パイプライン建設が成功すれば、ロシアやイランの利益やその両国の欧州に対する影響力の低下に繋がることは必至です。だからこそ、ロシアとイランは、アサド支援をより強化しているのです。こうしたことから、先ず、シリア内戦だけを見ても複雑骨折していることが分かります。(つづく)
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会