国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-09-24 18:02

(連載1)「米中貿易摩擦」から考える企業の責任

赤峰 和彦 自営業
 9月1日、トランプ政権は1100億ドル(約12兆円)分の中国製品を対象に制裁関税第4弾を発動しました。すると、即座に中国も米製品に追加関税を課し米中の貿易摩擦はエスカレートしています。これら一連の問題について、国際経済に詳しい友人との意見交換をしたところ新たな視座を得ました。その友人が強調したのは、主にメディアなどで主張される「米中貿易摩擦が世界経済に悪影響を及ぼす」というネガティブな見方について、「悪影響を及ぼすのか否か」とか「悪影響を及ぼしてでもやるべきか否か」とか、そういう観点はそもそも違っているのではないかということです。
 
 米中貿易摩擦では、中国で生産されている製品に高い関税を課されることで、中国製品の価格が押し上げられてしまい、景気を冷やすと懸念されています。しかし、ここで、なぜ中国製品は価格競争力が高いのかという部分に光を当てるべきだというのが私の友人の着眼点です。中国に製造工場を設置している企業は、中国の人件費などの製造コストが安いからわざわざ中国で作っていたわけです。これは、アメリカの企業だけでなく日本の多くの企業も同様です。自国ではできないような企業有利の労働条件下に中国の労働者を置くことで価格競争力を得ている場合もあるということです。全ての企業の商品がそのような犠牲の上に成り立っているとは言いませんが、関税が高くなることで困っているのはそういう企業なわけです。
 
 ですので、目先の利益のためにカントリー・リスクを冒して、決して良いとはいえない国家体制の国に進出したわけですし、リスクが顕在化した時点で企業の社会的責任において、新しい地域での生産に切り替えるべきだったというのが、私の友人の見解です。それにもかかわらず、メディアが「国民にしわ寄せが来る」などと言っているのは、いかにももっともらしいように見えて実のところズレていること甚だしいと言わざるを得ません。本当は、企業が努力すればいいだけの問題であって「国民に負担を押し付ける」との報道は全くの見当違いです。
 
 私の友人がしてくれた問題提起で重要なことは、米中貿易摩擦は両国ともに国内の大手の企業を守るためのもので、決して国民の利益がどうのという次元のものではないという点です。したがって、「国民生活に悪影響が出る」との論理は、考え方を変えれば、物が高くなれば売れなくなるだけだし、国民は買わなければいいという本質から目を背けているということになります。すでに先進国では「大量生産、大量消費」の時代から「多品種少量生産」(数量的には大量生産と同じ)に移行し物が溢れかえっているなかで、人びとの購買意欲は減退しています。日本では、不要な物を減らし生活に調和をもたらそうとする断捨離の考え方を唱える人さえ存在します。実際、今まで手に入っていたものがなくなっても、個人のレベルでは本当はさほど困る問題になる時代ではなくなっています。物が必要だという幻想とサヨナラする丁度いい機会なのかもしれません。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会