国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-07-26 09:03

豪州の学者から聴いたアジア情勢

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 ある豪州の学者から述べていた内話を、ご参考までに、つぎのとおり紹介したい。

 益々自己主張を強めている中国のアジアにおける台頭に対抗するためには、豪、日、米の連携が大事だ。日本は、東南アジア諸国に対し、安全保障面での各種協力をおこなってきたが、豪も行ってきた。豪の歴史は古く、1950年代から始まった東南アジア条約機構の原メンバーだし、英連邦戦略予備軍への協力も実施してきた。1971年からの5か国防衛取り決めにも、英、シンガポール、NZ、マレーシアとともにメンバーだ。こうしたスキームで軍事品の供与、訓練、教育面での支援を行ってきている。ひところ、この地域から距離を置いていた英国も、最近のEU離脱後の戦略目的で、豪へのアプローチが増えてきている。日本への接触もあると聞いている。

 このほかの西欧諸国では、仏の働きかけが凄まじい。90年代までは、南太平洋における核実験などで豪仏関係は、今の日韓関係のような敵対状況にあった。しかし、2006年の豪仏防衛協定、2012年の「戦略的パートナーシップ」締結、2016年の豪の次期潜水艦入札を、有力候補の日本を押しのけ獲得した。金額は、345億ユーロだ。2018年には、マクロン大統領がはるばる訪豪、共同声明を出し、軍事面での「相互補給支援協定(MLSA)」を結んだ。今年、マクロンは、G20に合わせ訪日し、天皇陛下にお目にかかっている。日本への働きかけも相当なものだと聞く。最近よく、イタリアが西欧先進国では、中国により切り崩され「一帯一路」の諸協定を結ばされたといわれるが、実は、仏も相当水面下では中国とやり取りをしているようだ。油断ならない動きだ。仏は太平洋、インド洋地域にニューカレドニアをはじめ多くの領土を抱え、世界第2位のEEZを構成している。

 友人の米学者が、1億1千万人、1500万人、100万人の数字をあげ、これはなんの数字か分かるかと聞いてきた。分からないと答えると、中国、韓国、日本におけるキリスト教信者の数だと述べた。米のトランプ大統領はじめ、ペンス副大統領、ポンぺオ国務長官など、皆敬虔なプロテスタントの原理主義的色彩の強い福音派の信者だ。日韓の問題で、日本のメディアは、韓国は右往左往している、米側に訴えても相手にされないなど、日本有利一色だが、果たして、安心してよいのかどうかだ。豪が、米の信頼を得ている一つの理由は、米にとり苦しかったベトナム戦争に参加し、6万人の兵力を派遣したからだが、韓国もそれに近い数字の兵力を出している。一緒に戦ってくれた仲間はやはり大事にする。もっとも、日本の友人によれば、今の厳しい日韓関係の状況下でも、学者同士、民間同士の交流は続いているようだ。同友人は、これが、中国とだったら、こうした交流は全部止まってしまうのだけれどもね、と笑いながら述べていた。
豪も日本も、同じ民主主義国家として、中国との経済関係は疎かにできない。それで飯を食っている人々もいるからだ。しかし、われわれの経済面での中国への寄与がまわりまわって、中国の軍事力増強に役立っていることを考えれば、経済を取るか安全保障を取るかということになり、後者を選択せざるを得ないのだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会