国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-05-13 12:38

バチカン外交から見た中国問題

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 来日中の台湾外交に長らく携わっていた人物と懇談の機会があったところ、同氏の述べたバチカン外交から見た中国問題について、ご参考までに紹介する。同氏は、敬虔なるカトリック教徒である。

 同氏は「久しぶりの日本だが、日本のマスコミが米中貿易問題に大きなスペースを割いているのが興味深い。日本の方々は、相変わらず国際問題ではおっとりしている。悪く言えばナイーブであることは変わらない」、「中国の巧妙な働きかけは、色々垣間見られる。近く退任し帰国する中国大使夫妻に異例にも、天皇皇后がお会いになっているし、経済界は相変わらず、米中対立は経済の見通しを暗くする。経済戦争に片方のみの勝利はない。中国が不公正なやり方をしたからと言ってこちらが国際ルールを破るやり方はいけないなど、話し合い支持のオンパレードだ。ある日の新聞には、一面に某日本の自動車メーカーが、22兆円以上の売り上げがあった。これは、日本、北米の落ち込みにもかかわらず中国での売り上げがあったからだなど、対中協調の流れもみられる。確かに、米のトランプ大統領は、経済のディール手法の経験から、中国へ脅しをかけて決着に持ち込みたいのかもしれない。老練な中国が、おいそれと頭を下げる見通しは薄そうだ。中国国内の状況からも、『引き分け』に持ち込みたいところだろう。トランプ大統領は外交は苦手のようだし、次の米大統領選挙をにらみ妥協に傾く可能性もあり得ると、今全力を傾けて、大統領の身内や米のあらゆる部門、民主党方面も含め工作を重ねているところだと思われる」と述べていた。

 また同氏は「中国と下手に妥協すると痛い目にあうとの例として、最近のバチカンの対中外交について述べる。昨年9月、バチカンは特例として、カトリック教会の幹部である司教の任命について暫定合意の文書に署名した。内容は秘密にされているが、中国側が選定した司教をバチカンが認めるということは大変な譲歩だ。バチカンは、幹部会議たる世界司教会議に2名の中国人司教を招いたりした。しかるに、イスラム教抑圧を行っているようにカトリック教徒への弾圧は続けている。各地での教会の破壊、十字架、マリア像の破壊を行っている。地下教会の神父やシスターの逮捕も続けている。聖書の取得も最近は非常に厳しくなっている」と述べた。

 最後に同氏は「中国共産党の現場レベルでの実態をよく知る我々や香港の関係者が、バチカンへ色々忠告しても、彼らはあまり聞く耳を持たない。ある司祭は、彼らから『我々は長い間中国で、様々な失望や苦しみに耐えてきた。ここはもう少し忍耐強く耐えて、中国の未来を希望で満たそうではないか』と言われたと嘆いていた」と述べた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会