国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-01-12 15:17

不法移民少女死亡のデジャヴ

倉西 雅子 政治学者
 南米から押し寄せる大移民団が到着したことで高まるアメリカとメキシコとの国境地帯において、先日、父親と共にアメリカ側に不法入国し、国境警備当局に拘束されていた7歳の少女、ジャックリン・カールちゃんが亡くなるという事件が発生しました。出身国はグアテマラなそうですが、この事件、どこかで既に見たような気がするのです。いたいけな7歳の少女の死に接し、野党民主党、人権団体、並びに、マスメディアは、移民に対して厳しい政策方針を貫いてきたトランプ政権に対して批判を浴びせています。死因ははっきりしないものの、拘束された後に「嘔吐などの症状を訴え、40度以上の高熱を出し、2日後に病院で死亡した」そうです。民主党はこの事件を人道問題として議会で追及する構えを見せており、少女の死の責任は、移民の入国を許可しなかったトランプ政権の不寛容な政策にあると言わんばかりです(もっとも、7歳の少女に食料にも宿泊所にも不安のある危険な旅路への同行を許した親にこそ、第一義的な責任があるのでは…)。

 無垢な子供の死ほど悲しみを誘うものはありませんが、この事件は、2015年のドイツのメルケル首相のシリア難民受け入れの経緯を髣髴させます。この時、トルコの浜辺に打ち上げられていたシリア難民少年の痛ましい姿がメディアによって大々的に報じられ、比較的移民に対して厳しい方針を示してきたメルケル首相は、批判の声に応える形で大量のシリア難民の受け入れを表明しました。移民の子供の犠牲がマスメディアを介して人道問題化し、政府に政策転換を迫る展開となったのです

 ドイツに見られたこの流れは、今般のグアテマラの少女をめぐる動きと一致しているように思えます。グアテマラの少女の死は、それが偶然であれ、移民受け入れ派に対して、トランプ政権に政策の変更を迫る絶好のチャンスを与えているからです。実際に、メディアは全世界に向けて同事件を深刻な人道問題として報じ、少女の死への同情、並びに、トランプ政権への怒りを誘うよう世論を誘導しています。また、野党民主党も、議会を舞台に共和党に対して国境の壁の建設を断念し、合法的に移民を受け入れるよう要求することでしょう。 もっとも、アメリカとドイツとの違いは、前者が、後者による政策転換の結末を既に知っている点にあります。シリア難民の大量受け入れによってドイツの政治も社会も混乱を来し、未だに収拾の目途が立っていません。保守政党であったCDUは信頼と面目を失って支持率を下げ、反移民を訴える「ドイツのための選択」が躍進する結果を招いています。否、アメリカとドイツの間にはタイムラグがあり、長期に亘って移民問題に直面してきたトランプ政権こそ、既に「ドイツのための選択」の立場にあるのかもしれません。

 このように考えますと、メディアや民主党、あるいは、人権団体が政策転換を強く訴えたとしても、トランプ大統領がメルケル首相の轍を踏み、その要求に応じるとは考えられません。不法移民の少女の死をめぐるデジャヴ感がむしろ警戒心を呼び覚まし、今後のアメリカでの展開は、全くメルケル政権の対応とは異なるかもしれないと思うのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会