国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-01-07 19:36

(連載1)国際捕鯨委員会からの脱退に思うこと

岡本 裕明 海外事業経営者
 日本政府は国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決定しました。同委員会に於ける捕鯨の考え方について日本側と全くそぐわないことから、これ以上、この団体に所属していてもしようがないという結論に達したようです。本件、皆様、それぞれに思うことがあるでしょう。議論百出だと思います。まずはいきさつ等について簡単に触れておきます。国際捕鯨員会はクジラ資源の管理を目的に1948年に主要捕鯨国15カ国で設立されました。当初は南極での捕獲高規制以外は何もなかったのですが、1960年以降、一部の捕鯨国が反捕鯨化に転換します。理由は採算が合わないこと、動物愛護、環境保護などで英米、オランダ、オーストラリアがその先陣となっています。その後、70年代に入ると捕鯨国と反捕鯨国の対立が激化、反捕鯨国の多数化工作で1982年に捕鯨モラトリアムが可決されます。これにより商業捕鯨禁止の道筋ができ、IWCでは賛成が4分の3がないとこれを覆せないため、日本の捕鯨は調査捕鯨を別にして実質封じられてきました。

 一方、日本に於ける捕鯨の歴史は縄文時代に始まるとされるほど古く、海洋国家日本は鯨と共生してきたと言ってもよいでしょう。この歴史は戦後直後、別の形で多くの国民に接することになります。それは敗戦後の日本の食糧事情が悪く、鯨肉は貴重なたんぱく源だったことからGHQが捕鯨を承認するのです。当時、日本人は動物性たんぱく質の4割をクジラに頼ったのです。ところが鯨肉は必ずしも旨い、という印象を持っていない方もいるでしょう。(クジラ肉が好きな方には異論があるのは分かっていますが、あくまでも一般的印象です。)小学校の給食で鯨肉が出た記憶がある方は今50代半ばから上だと思います。私も食べましたがとても嫌いでした。とにかく堅い肉だったこと、パサついていたことなどを覚えています。当時の給食ですからそんなに作り立てのうまいものが出てくるわけではなかったこともあるでしょう。

 ただ、私の味覚がそれほど狂っていなかったと思われるのは、その後、鯨肉の消費は大きく下落するのです。1960年代前半は年20万トン以上の消費があったのに1980年には5万トンを割る水準になっています。つまり、上記でいう1982年のモラトリアムの前に既に日本では鯨肉は主流ではなくなっていたのであります。そして、商業捕鯨禁止後は年間数千トン程度で推移しています。80年代にはすでに鯨肉が一般家庭の食卓から消えているわけですから今、30代以下の人は食べたことすらない人がほとんどではないでしょうか?そんな中、国際捕鯨委員会からの脱退を決意、それに関して菅官房長官の談話として「来年から商業捕鯨を再開すること、IWCが反捕鯨ありきの団体となり、発展的討議が出来ないことを鑑み、脱退することとした」(意訳)としています。

 ではなぜ、ここにきて脱退に至ったのか、政治的背景とみる節はあります。つまり、和歌山太地町を地盤にする二階幹事長、下関を出身とする安倍首相、千葉の捕鯨拠点を持つ浜田靖一捕鯨対策委員長といった捕鯨に縁がある政治家が後押ししたとみられています。これを矢面で進めたのが水産庁でそれに対して穏健な解決方法を探る外務省と激しく対立したものの水産庁が押し切った形となっています。(つづく)

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会