国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-11-12 14:01

(連載1)試練を迎えた中国の新聞学院

加藤 隆則  汕頭大学長江新聞與伝播学院教授
 9月、2か月余りの夏休みを終え、勤務する中国の汕頭大学新聞学院(ジャーナリズム学部)に戻った。新入生を迎える準備で大忙しだ。亜熱帯地方で日差しが厳しいが、下から横からと熱気に包まれる東京の暑さに比べれば、緑が多い分、過ごしやすい。東京では連日、自宅近くの図書館に通い、新学期の準備をした。中国の新聞学院は本来、記者養成の機関だが、メディア環境の変化によって、存在意義が問われ、生き残りの試練に立たされている。教師は学生以上に学ばなければ取り残されてしまう。中国共産党は剣(軍事)と同様に、ペン(宣伝工作)を重んじ、その伝統が今に引き継がれている。「党の喉と舌」となる人材を育てる新聞学院は、非常に高い位置を与えられた。中国の主要大学にはもれなく新聞学院が設置され、様々な報道機関に人材を輩出してきた。

 だが、インターネットの発展によって新聞やテレビといった伝統的メディアの足元がぐらついている。いまだにメディアが戦時体制の寡占状態に守られている日本とは異なり、中国は市場化の進み方が激しく、紙媒体は続々と淘汰されている。新聞学院でももはや紙の新聞を目にすることはない。日本ではしばしば、党や政府の意向を代弁した中国メディアの報道が伝えられるが、実を言うと、そうした官製報道を目にしている学生はほとんどいない。新聞購読者は皆無で、みな携帯のSNSを通じて多種多様なニュースに接し、時には自ら発信者となっている。こうした双方向の情報受発信が一般化するにつれ、従来の記者像に大きな変化が起きるのは避けられない。

 伝統的メディアは就業の機会も減り、そもそも希望者が激減している。待遇も決してよくはなく、業界の発展も望めない。新聞学院の試練もそこから来ている。6月の卒業と同時に新聞社に就職した卒業生からは、早くも不動産業界に転職したとの知らせが届いた。集権化を徹底させる習近平政権は、当然のことながら言論・イデオロギー統制も強化しており、「党の喉と舌」を担う官製メディアの画一化が際立つ。簡単に言えば、新聞は『人民日報』、通信社は『新華社通信』、テレビは『中国中央テレビ(CCTV)』のそれぞれ1社があれば十分だ、ということになる。あとのメディアは、せいぜい補助の役割しか担わされない。

 ネットに進出しても、ニュースはもうからないので、多数のアクセス数を稼ぐことのできる娯楽性の強い映像が幅を利かせる。専門性は度外視されるので、記者の就業機会が狭まるのはやむを得ない。こうした情勢を受け、各大学の新聞学院は、伝統的な記者養成のカリキュラムを変更し、ネットでのニュース発信を想定した「新媒体(ニューメディア)」学科を増設している。御多分に漏れず、私が籍を置く広東省の汕頭大学新聞学院でも、従来のジャーナリズム、映像、広告の各学科に加え、「インターネット・ニューメディア学科」が誕生した。募集枠もいきなりジャーナリズム学科を超えた。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会