国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-11-06 11:44

バチカンにみる中国の対台湾外交攻勢

中山 太郎  非営利団体非常勤職員
 カトリック教徒の台湾外省人学者などと、バチカン問題について懇談した。その内容を紹介したい。

 同台湾外省人学者は「台湾は、現在の蔡英文政権が登場した時には外交関係は22か国あったが、この2年余りで、サントメ・プリンシペ、パナマ、ドミニカ共和国、ブルキナファソ、エルサルバドルと中国の対台湾外交攻勢で5か国が国交断絶に至った。中国は金銭外交や脅しその他の手段で、これら諸国の内政経済に介入し、思うが儘にふるまっている。台湾は欧州に唯一、バチカンとの国交をもっているが、これは心理的にも極めて重要なことだ」と述べていた。

 また「バチカンと中国とは司祭の上の階級である司教の任命権について意見の対立が在り、ずっと両者は背を向けていた。中国政府は地下教会の神父などを恣意的にとらえ牢獄に入れたりしている。しかるにこの9月現フランシスコ法王は、中国の司教任命権を認める形で暫定合意をしたようだ。全貌が公表されていないので不明だが。これが即、中国との国交樹立、台湾との断絶に進むのかは分からない。バチカンからは、台湾の教会関係者に台湾を見捨てることはないとの連絡もある。宗教はアヘンだと排除してきた共産党が、使えるものは何でもということで、台湾への外交攻勢の一環として、どう出るかは予断を許さないものがある」と述べていた。

 さらに、この話題に興味を持つ米の学者と話をした。彼は「フランシスコ法王は、南米アルゼンチンの出で、南米は軍事政権などの強権政治が多く、その中でクリーンな要素を持つのは、左派、共産主義者などといわれる。それで、法王は共産党に幻想を抱いている。EUなどは、台湾問題などには興味を持たないが、米は、ニューヨーク・タイムズなどが一面で、危惧の念を持った記事を載せたりしている。法王は、また、2代前のポーランド出身のヨハネ・パウロ2世が、冷戦末期ポーランドの民主化運動のグループであるワレサなどの指導する連帯などと組んで欧州における民主化、冷戦終結に多大な功績を残したので、それにライバル心を持つとの見方も出来よう。また、中国においてカトリック教徒の数は,新中国登場の70年前には、プロテスタント教徒数より多かったのに、いまや9対1の割合で引き離されている。それに焦りを持っているのかもしれない。法王はイエズス会の会員で、日本に対し極めて思い入れが深い。この5月には法王選出の選挙権を持つ枢機卿に、大阪の前田大司教を任命した」と述べていた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会