国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-11-01 12:28

安倍総理訪中から考える

中山 太郎  非営利団体非常勤職員
 安倍総理の訪中が終わった。この訪中について論じると、10月30日付けの姉妹政策掲示板「百花斉放」に掲載された杉浦正章氏の「中国の対日大接近は『強国路線』の一環」の結論「安倍は日米同盟関係を維持しながら、対中関係改善で経済的利益を最大化するという、サーカスでの“空中ブランコ”を演じなければならないのである」に尽きるであろう。いつもながらの杉浦氏の分かりやすい、しかし中心をぐさりとさす筆力には感心する。プロ野球の選手に挑む少年野球のつもりで、思うところを述べたい。

 今回の総理訪中では、日本から多くの財界人が参加し、第三国での中国の推進する一帯一路への日本の協力をはじめとする52案件以上の調印がなされた、一方、歴史問題、尖閣問題などには言及されなかったとの一部の非難もある。この「歴史問題」について、一言述べると、日本はこれからも百年、二百年とこの問題を抱えて過ごさなければならないということだ。日本人は、何でもきれいさっぱりとしたい習性があるが、世界ではそれでは生きてゆけないのだ。中国が、これからも国内問題から国民の目を逸らすために常に利用してくることを覚悟しなければならないのだ。総理の訪中直前の10月25日の中国の国際紙「環球時報」の社説では、「歴史問題ではずっと先鋭化し、敏感さも増し、不正常な方向に発展したが、これは日本の右の輩が故意に挑発したもので、かれらは悪びれることがない」と述べている。面白いと思ったのは、次の部分で、中国の対日融和態度の狙いだろうと思われる。「中国の人々は、日本には技術革新から緻密な管理に至る、我が国が学ぶべきものがたくさんあることに気づく」だ。森本元防衛大臣が雑誌で述べているが、米はいま中国の軍事産業に寄与する技術などの日本から中国への移転に神経を尖らせているようだ。経済界の人間は、かって東芝機械のココム違反事件で、東芝グループがいかに苦しんだか思い起こすべきだ。

 「日中関係は、日米関係だ」と喝破したのは、戦前の国際ジャーナリスト松本重治氏だが。現在においてもそうだ。ペンス副大統領のハドソン研究所における10月4日の演説につき、知人の米学者が解説してくれたところでは、「副大統領は『中国がいわゆる屈辱の世紀において、怒り苦しんでいるとき、米は中国のために戦った』と述べているが、米が1844年中国と結んだ望夏条約の内容は、アヘン戦争で敗北した中国が仕方なく英国と締結した関税自主権なし治外法権アリの不平等条約内容をなぞるものであり、今の米政権の知性のなさに悲観していた。また、同副大統領は『米国人宣教師が中国へ福音を伝えた』『信仰を広めただけでなく、中国に初めての一流大学など設立し(文化面でも寄与した)』など述べている。今の政権は、サウジに劣らぬ、宗教国家になるのか」と、怒っていた。

 彼によると、米のプロテスタントの福音派の一部は中国でのキリスト教普及に熱心で、現在の中国でのキリスト教信者数は公的、地下信者を合わせ1億人以上といわれその9割がプロテスタント信者とのことだ。ちなみに韓国の信者は1300万人以上で、仏教徒の数より多く、日本は2016年の数字で190万人で極めて少なく、今のトランプ政権の見方からすると「異質な社会」と見えるそうだ。韓国の徴用工判決につき今日本では怒りが充満している。韓国相手にするなとの声も大きい。しかし、日本はこうした重荷を背負い、それでもしたたかに生きてゆくべきだ。戦前の日本のように、じり貧より、どか貧がよいのだと、単細胞的に真珠湾へ突っ込んでいった轍は踏んではいけない。この問題は今後、議論の戦場が米国に移る可能性の見方もあることを念頭に置かねばならない。米の世論に訴えるとともに在米日本企業から金をむしりとろうとの狙いからだ。松本重治氏の名言、「(日韓)日中の問題の主戦場は米国だ」ということを常に忘れてはいけない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会