国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-06-23 18:16

3度目の中朝会談から予想する半島情勢

岡本 裕明  海外事業経営者
 金正恩委員長が三度目の訪中をしました。今回、異例だったのは訪中の予定が事前に報じられていたことであります。中国にとって金正恩氏との関係はもう隠さなくてもよい「公認の関係」に発展させた意味は大きいでしょう。米朝首脳会談の報告を行ったとされますが、報告ではなく、それを受けた作戦会議だとみています。中国の歴史的政策である「冊封関係」を今再び、北朝鮮と推し進める意味合いは何処にあるのでしょうか?中国にとって北朝鮮は外交上、都合の良い「コマ」であります。金正恩氏が中国に背中を向けられないと習近平氏は確信しているでしょう。中国にとって不都合な在韓米軍とTHAADはトランプ大統領の性格分析をしたうえで金正恩氏に巧みに託したと言えます。それでなければ飛行機を貸すほどお人好しな国ではありません。そして米朝首脳会談で北朝鮮側は好条件をアメリカから引き出しました。まずは上出来でしょう。

 次に挙がってくる課題は中国の対韓国政策であります。ここ数年、中国は韓国に対して冷遇を続けました。基本に立ち返れば中国にとって北朝鮮と韓国どちらを取ると言えば北朝鮮が地政学的には絶対に欠かせないし、半島の歴史を高句麗百済新羅の時代までさかのぼっても基本は半島の根元が重視されてきました。韓国の文大統領は北朝鮮との和平を働きかけましたが、その主導権を中国は握らせたくなかったのかもしれません。事実、ここにきて文大統領の対北朝鮮外交はやや停滞気味です。

 むしろ、韓国経済が大きくシュリンクする可能性が出てきました。一つは中国とアメリカの通商戦争がより進めば部品供給をしている韓国経済への影響は大きいこと、それと通貨防衛に苦しんでいることでしょう。これは新興国全般に言えることですが、韓国も大きな影響を受けている国の一つです。ここにきて韓国の雇用情勢も急激に鈍化し、文大統領にとって外交よりも内政、そして経済の立て直しに力点を置かざるを得ない状況にあります。一方、北朝鮮もここで勢いに乗れるのか、と言えば国内が一枚岩になっていない可能性が指摘されています。同国が構造的変化を起こそうとしていますが、国民皆が従順になるわけがなく、保守層から目に見えない反発が出ていると思われます。

 日本人からみて韓国人はなぜ仲間内でああまでぶつかり合うのか、と思うことがしばしばあります。何かにつけてすぐに殴り合いのけんかをしてしまう血の濃さを感じます。それは北朝鮮でも同じか、もっと濃いとみています。そうならば若き大将への忠誠心のベクトルは揺らぐ可能性があります。私は金正恩氏が急速に習近平氏に接近しているのは中国に保険をかけるつもりなのだとみています。それこそ暗殺の危険があればいつでも逃げ隠れ出来るところは確保しておきたいでしょう。3か月で3度にもなる訪中が意味するものとは金正恩氏が唯一頼れるのはもはや習氏しかない、ともいえるのかもしれません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会