国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-05-19 22:44

インドと日本の音楽交流

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 インドは最後の超大国と言われます。13億の人口は近いうちに15億になると予想されています。すでに人口の減少が始まった日本とは異なった展開です。インドはまた親日国としても知られます。日本に対する好感度は高く、日本の工業技術力だけでなく、日本文化への好意や憧れも強いといえます。モディ政権と安倍政権との協力関係も強く、アフマダバードとムンバイ間の新幹線プロジェクトもインドでは大きな話題となっています。自然崇拝や多神教などにおいてもインドと日本は共通点が多く、親近感はあります。

 といいながらも、現在のところでは、日本とインドとの経済交流や文化交流はまだまだ限定的です。ちょっと前まで、インドのビザの取得に時間を要したことやインドの専門家が他のアジア諸国と比べて非常に少なかったことなどが影響しているのでしょう。インドと日本とはお互いに好感を持ちながらも、実際にはあまり理解し合えていない仲と言えるでしょうか。この未完の大国インドに4月、日本の音楽ユニット「神雅氣」(Shinki)が大学・学校を中心にコンサートツアーを行い、大きな反響を得ました。「神雅氣」は、教育活動、環境保護、平和、人権などをテーマに世界的に活動をする稀有な音楽ユニットです。日本を代表するブルースギタリスト高谷秀司と、静寂の次に美しい歌声をもつシンガーソングライター小川紗綾佳による魂の音楽ユニットと言われます。日本人離れした2人のグルーヴと繊細でダイナミックな音色は、「宇宙を彷彿とさせる」と定評があります。

 この異色のユニットは、インド・グジャラート州のアフマダバード市を中心に、JB芸術大学やSBVP平和センターなど5ヶ所でコンサートを行いました。グジャラート州はマハトマ・ガンジーが生まれ、活動を行った地でもあります。それだけに世界平和や非暴力・人権の意識は高く、「神雅氣」のコンサートへの期待も大きなものがありました。「神雅氣」の高谷氏と小川氏も実際にガンジーアシュラムなども訪れ、ガンジーのスピリットも感じることができたようです。平和・環境・人権などをテーマの「神雅氣」の音楽は、すべての会場で熱気を持って受け入れられました。平和を歌い、自然と人間のハーモニーを求めるユニット神雅氣。灼熱のインドで、会場はさらなる熱気に包まれました。彼らの音楽の迫力と繊細さにコンサートごとにスタンディングオベーション。インドに新たな衝撃を与えたといえます。これからの展開に夢が繋がります。

 日本では音楽に平和や環境、人権などのメッセージ性を入れない方向が強くあります。恋愛などをテーマにして、できるだけ思想性を入れないような「文化」があります。しかし世界では音楽と思想性とはかなり強く結びついています。「神雅氣」がインドでこれほどに熱狂的に受け入れられたことは今後のこうした方向での可能性を感じさせます。日本の音楽、日本の文化をインドだけでなく、世界に広めるためにはどうすればいいのでしょうか。日本の思想、日本のスピリットをさらに入れ込み、世界の人に伝える展開が必要なのでしょう。インドは、経済だけでなく、文化での交流の大きな可能性を秘めています。新たな展開が期待されます。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会