国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-04-02 12:12

最近の東アジア事情について

中山 太郎  非営利団体非常勤職員
 先日、訪日した反体制派の香港人歴史学者と、東アジア事情について懇談した。その内容を紹介したい。

 安倍政権について「日本にとって4月中旬に予定される日米会談は、先の読めないトランプが相手であることから特に成果が得られないかもしれない。現在の安倍政権は、中国からすると些少な便宜供与問題で苦境にあり、タイミングが極めて悪い。こうして安倍政権が国内政治でたたかれている構図は、今の東アジア情勢からすると、中国、北朝鮮をいたずらに喜ばすだけだ。金正恩が、東京五輪へ参加を発言したとの情報のみで、北はすっかり融和的になったなどと述べている日本のテレビ・コメンテイターには首をかしげる。共産主義体制をよく知る自分としては、かれらは、どこかにいじめの対象を見つけ出し、それを叩くのが習慣だ。中国も北も、南北朝鮮の対話、米北朝鮮対話の始まる中で、安倍政権のみが朝鮮半島の雪解けに反対していると言いふらしてもいる」と述べていた。

 続いて東アジア情勢について「今回、習近平と金正恩が対話したが、金は、叔父の張成沢、実兄の金正男などを中国派だとして殺している。あくまで今回の握手は米との対話を控えての一時的なものだ。今年は日中平和友好条約締結の40周年だが、日本が苦労したのは、ソ連を敵とした覇権条項挿入問題だ。日本はこれを飲まされることで、当時の日本の外交を迷走させた。ソ連は、それ以前は首脳会談などで北方諸島返還問題を議題として取り上げていたのを、それ以降は議題にしなくなった。それが今に続いている。今回自分が接触した日本人の多くが気づいていないが、今、中国の一番の原油の輸入先は、中近東のサウジアラビアではなくロシアだ、ロシアとしても、欧米から経済制裁を食らい、今や最大のお得意様となった中国へ万事配慮するようになっている。5月の安倍のロシア訪問でも、日本の「イージス・アショア」配備などの防衛努力について、中国配慮の観点からより厳しい注文がつくものになろう。一方、中国の軍の近代化のスピードは著しい。そしてより外に向かう軍隊となってきている。2020年までに、ロシアを超す海軍力達成も可能性が大きい。軍事力全体で述べれば、特に中距離弾道ミサイル分野では顕著だ。その9割以上は、日本向け(日本の米軍基地)とも言われる」と述べていた。

 最後に「自分は、母親の関係で、カトリック教徒であるが、最近のバチカンの対中国融和政策はおかしい。中国の現在の宗教統制を黙認する政策だ。2千年の伝統を破り、初めてフランシスコ法王が、欧州以外の南米アルゼンチンから登場したわけだが、やはり正道を外している。世界でカトリック教徒は、10億人以上、プロテスタントは3-4億人といわれるが、中国では1億人以上のキリスト教徒(政府公認の教会と地下教会を合わせて)の内カトリック教徒は約1割程度といわれ、プロテスタント、特に、米系統の福音派教徒数増加に遅れをとったことに焦ったのかもしれない。ちなみに法王フランシスコは、オバマ政権時代に訪米し大歓迎を受け、その頃訪米していた習近平を影の薄いものにした。法王は、米で死刑廃止を強く主張したが、先進国で、死刑廃止をしていないのは米と日本だけだ」と述べていた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会