国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-03-26 06:27

東アジア共同体の価値観をめぐる問題

村上正泰  日本国際フォーラム研究主幹
 3月23付投稿で石垣泰司教授が「自由と繁栄の孤」に関連し、中国側の反発、警戒心が根強いことを紹介されたうえで、「ASEAN諸国は、日中間における緊張関係には極めて敏感であるので、東アジア共同体構築におけるわが国の当然極まりない普遍的価値の主張に別途の考慮からの警戒心が持ち込まれ、ASEAN諸国がより慎重となるような状況を自ら作り出すリスクは避けるのが賢明であろう」と述べておられる。共同体構築においては基本的なところでの価値観や利益の共有が不可欠であるが、「自由と繁栄」という普遍的価値でさえそのような緊張を引き起こすとすれば、東アジア共同体とは一体いかなる理念に立脚するものなのか、言い換えれば、多様な異質文明が存在するこの地域をまとめていけるような理念は何なのかということが改めて問われてこよう。「アジア的価値」という曖昧な言葉から脱して具体的に考えようとすればするほど、容易に答えを見いだすことはできないが、決して避けて通ることのできない問題である。

 ところで、「自由と繁栄の孤」と言った場合に、地理的に外されているかどうかは別として、理念的な次元において中国が警戒するのは「繁栄」よりも「自由」であろう。東アジアにおいては、多国籍企業による貿易と直接投資が相互依存的に拡大する中で、市場主導による事実上の地域統合が進んできており、中国自身もこうした経済的ダイナミズムの中で急速な成長を遂げている。したがって、「繁栄」ということが東アジアにおける共同体構築にとって大きな原動力のひとつであると言えるし、中国が警戒心を抱くような理由もなかろう。

 他方、中国にとっては、その国内体制ゆえに「自由」の方にこそ問題がある。我が国にとっては「自由」は戦後一貫して基本としてきた理念であり、「繁栄」と結びつけて考えやすいけれども、東アジアにおいては「自由」と「繁栄」のあいだを簡単に「と」で接続することのできない現実があるということになる。しかし、だからと言って「自由」に代わる理念がある訳ではなく、経済的利益を中心として進められてきた東アジアの地域統合においては、いまだそれを超える積極的な理念があらわれているとは言い難いということである。

 我が国は、これまで「自由」という理念を外交の次元においては日米関係重視という姿勢で体現してきた。その文脈で考えるならば、「自由と繁栄の孤」をめぐる問題は、結局のところ、東アジア共同体に関して「アジアをとるのか、アメリカをとるのか」という繰り返しなされる議論にもつながってくる。この点については、私は昨年12月18日付投稿において「アジア外交と対米関係の両立を図るべき」であると述べたが、この困難な課題に地道に取り組んでいくしかない。かつて故高坂正堯教授は我が国の独特なポジションを評して「飛び離れた西」と述べたことがある(「海洋国家日本の構想」)けれども、当時に比べると大きな時代の変化があるとは言え、問題の基本的な構図に変わりはない。そうした位置にいる我が国にとって、「自由」と「繁栄」をつなげていく作業はその外交力が問われる課題である。

 その際、もちろん「自由」と言っても、そこに何かしらの秩序をもたらそうとすれば歴史的ないし文化的な基盤に立脚することとなり、具体的な制度のあり様は多様たらざるを得ない。このことは、とりわけアジアにおいて当てはまるであろう。しかしながら、だからと言って普遍的価値の共有が不要ということを意味するものではなく、むしろそうであればこそ、異質な他者と共存し合っていくうえで前提となる普遍的価値については絶えず確認される必要があり、そうした中で共通性の拡がりを追求すべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会