国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-03-22 10:48

財務省だけ責めても無責任社会は変わらない

加藤 隆則  汕頭大学長江新聞與伝播学院教授
 日本では財務省の改ざん文書問題で持ち切りだと聞く。まだ真相はわかっていないうえ、報道には外国語への翻訳が難しい「忖度」がたびたび引用されているので、いかに中国の学生たちにこの事件を説明したらよいのか、戸惑っている。日本語のネットで「超エリート集団の財務省ともあろうものが…」という表現を目にしたが、違和感を持った。試験による選抜を経て、立身出世にまい進する人たちが、とことん体制に順応するのは当たり前だ。かつては政治家が官僚を巧みに操り、大きな政治課題を処理した。日中交流正常化はその最たるものだ。人心収攬の術に秀でた政治家たちは、責任を自己が引き受ける一方、立身出世の動機づけによって官僚の能力をフルに引き出した。官僚は私人として仕事を失うことができないので、免責さえされれば、いかんなく自己が信ずる「公共」「国家」のため、官費によって身につけた知識と知恵を提供した。それが官僚の生きがいでもあった。

 だが昨今の政治家と官僚の関係はそうでもないらしい。政治家は官僚を使うだけ使った挙句、あとは知らん顔で責任だけを押し付ける。大臣は辞めても、議員の身分は残るはずだが、自分の肩書に執着して、「公共」の心がない。これでは官僚がやりがいをもって仕事をしようとする「公共」の精神は生まれない。裏返してみれば、財務省だからこそ、最後まで政治家に恋々としてすり寄ったとも言える。「公共」をカッコつきで書いたのには、官僚の考える中身と、我々が求めるべき理想が必ずしも一致しないと思うからだ。カントが提起した「理性の私的使用と公共的使用」という概念がある。たとえば、財務省の役人が、いわゆる「組織の利益」あるいは「公共の利益」(実際はある特定個人の利益であることがしばしばだが)を守るため上意下達のルールに従い、それが役人の務めなのだと納得して判断し、行動したとする。この場合、あたかも官庁が代表するところの「公」を実現したかのように見えるが、しょせんは個人の利害から発した判断、行為、つまり「理性の私的使用」に過ぎない。そうではなく、官庁=公共ではなく、個人が利害関係に基づいて所属する組織から離れ、より大きな社会の一員として、全体の幸福を考え、判断し、行動することこそが「理性の公共的使用」にあたる、とする考え方だ。

 「ノー」と言える自由が保障されていなければ、公共は存在しない。むしろ、異なる意見を戦わせる論を通じ、初めて公共空間における世論が形成されるのであって、上意下達の非民主的システムからは、全体主義しか生まれない。政治家と官僚との、緊張をはらんだ良好な関係は、公共空間を受け入れる余地を持っていたが、片務的で私的な都合が優先する「忖度」の関係には、自由な議論もなく、無責任な政治しか生まれない。非民主性と無責任性のうえに、全体主義が育つ危険をはらんでいる。メディアは官僚体質を批判するだろうが、そもそもメディア自体が、自由な議論とは無縁で、軍隊式の統制が敷かれていることに対する反省は乏しい。悪者を見つけ出し、それを退治すれば社会が進歩するのだと、大衆をだましている。本当の矛盾に目を向けない限り、対症療法でその場をしのぎ、病巣をさらに深く温存させているに過ぎない。自己を正しく認識するところから、他者との建設的な対話に基づくコミュニケーションが生まれる。それを欠けば、聞き手を持たない、一方的な言い合いに終わるしかない。劇が幕を閉じれば、後には何も残らない。

 日本ではまた、名古屋市立八王子中学校が前川喜平・前文部科学次官を授業に招いた際、文科省が学校側に報告を求めていたことが問題化した。非常にお粗末だと思うが、「忖度」文化を考えれば、火の粉が飛んでくるかもしれない事柄に対し、役人が必死に情報収集をする自己保身の発想は想像に難くない。ここにも「公共」の場はなく、どこまでいっても「理性の私的使用」しかない。財務省もどこの省庁も、そして巨大メディアも、「公」を差し置いて「私」に奔走している実態にはさして違いはないのだ。前川氏の勇気ある言動、真相解明に果たした役割は正当に評価したいが、「役所を辞めれば、自由にものが言えるようになる」との発言はいただけない。組織のトップに上り詰め、定年間際まで勤め上げた者が言っても説得力はない。「定年までは我慢して出世を目指し、余生は本音を語ればよい」と高をくくっているに等しく、やはり公共性とは全く無縁な、「理性の私的使用」に基づいた無責任発言である。重箱の隅をつつくような、いわゆる精密で実証的な真相解明が、大きな問題を見逃す口実とならないことを望む。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会