国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-01-25 14:18

最近のロシアをめぐる国際情勢

中山 太郎  非営利団体非常勤職員
 米国の若手国際問題研究者(同人の夫人はロシア人)と、ロシアをめぐる国際情勢について懇談した。その内容を紹介したい。

 同若手研究者は「今年は、3月のロシア大統領選挙、11月の米中間選挙と今後の国際情勢に影響するであろう二つの選挙がある」と述べた。これに対して小生より「ロシアの選挙は、もうプーチンの当選は決まっているのではないのか」と問うたところ、同若手研究者は「しかし、若者の経済面での不満は大きくなっている、以前よりデモも多くなってきている、政権側は、若者の政権応援団を結成したり対応に追われている。対応を大きく間違えば、爆発の危険もある。中国と異なりロシアは民主国家だ。欧米のそれと様相が少し異なるだけだ。プーチンは当選後、対外関係に実際に使える時間は前半の3年だけで、後半の3年は、後継者育成などの国内問題、引退後のキングメーカーとしての地位確保に力を注がねばならないだろう。後継者は、現在の知事クラスから抜擢するものとも言われている」と述べていた。

 また同若手研究者は「ロシアの対米関係について、ロシアはトランプに当初期待したが、今や、トランプ後をにらんで動くより仕方がないと考えている。安倍とは、トランプは20回も、会見、電話など対話しているが、プーチンとは、1、2回だけだ。トランプは口では、ロシア擁護の発言などするが、政権としては、最近の『国家防衛戦略報告』にあるように中国と並べて、戦略上の競争相手とハッキリと位置付けている。ロシア人が怒るのは、米国へのサイバー攻撃でも、中国の方がはるかに大規模に行い、米国の損失も大きいはずなのに、ロシアへの懲罰が大きい、それは彼らに言わせると、中国の経済力からきているという。トランプはじめ、米議会の議員がそれぞれ、企業献金、政治資金供与などを受けているからだ。日本は、北方四島付近への、ロシアの軍事力強化をよく批判するが、ロシアは、第二次大戦後同地域から戦力を一旦は大幅に引き上げ、その後、70年代ごろからまた、米への対応で大型軍事力を配置していた。それを元に戻そうとしているだけだ。その意味で、日本への2島返還も、返還したら、米の軍事力が置かれる不安から、安倍、プーチンの親密な関係でも難しい状況だと考える」と述べていた。

 次に中国について、同若手研究者は「中国は、昨年の19回党大会で、習近平の足場が固まり、国際社会に大々的に打って出ようとの構えだ。しかし、彼らは、まだ、国際社会ではナイーブな面があり、中国の体制を尊重し、彼らの国際貢献などを称賛してくれることを、いつも求める。『人類運命共同体』、『新型国際関係』などとスローガンは、大仰だが具体化はまだだ。お手並み拝見だ。欧米の制裁を受け、ロシアは、中国となんとかつきあっているものの、不満は大きい。中国への、石油や液化ガスなどの販売でも、中国は相手の弱みに付け込みとことん値を叩いてくる。彼らの『一帯一路』構想は、ロシア極東の開発には役立たない。ロシア人に言わせると、ロシアは、かつてスプートニク打ち上げでなどで、欧米に実力で勝利した実績があるが、中国は、欧米の真似ばかりで、一つも独創性はない。ロシア今、中国への過剰依存に悩んでおり、いつかそれを是正しようとしている」と述べていた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会