国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-01-13 23:56

中国人学生の考える 「望ましいAI」

加藤 隆則  汕頭大学長江新聞與伝播学院教授
 先日、今学期の担当授業が終わった。これから大学はテスト期間を迎え、その後、春節を含む冬休みに入る。昨年秋、中国共産党の第19回全国代表大会が開かれ、習近平政権の2期目がスタートしたばかりだが、各大学とも、予算の獲得や高い格付けを得る必要から、競って習近平思想の研究に力を入れている。だが、それは表向きのジェスチャーに過ぎない。実際はもっと過酷な競争にさらされている。国家が重視する最先端技術の開発や国家戦略に沿った研究では、世界ランキング入りの研究レベルが求められる。教師の査定も「工作量(仕事量)」として数量化され、厳しくチェックを受ける。目立った業績のない学部はあっさり統廃合される。こうしたプレッシャーが、世界でも有名な論文の盗作を生んでいる。だが、倫理面ばかりに目を向け、大きな背景を見失うと、ただ「ダメな国」を笑い飛ばすだけで終わってしまう。国全体が猛烈な勢いで人工知能(AI)やロボットの開発に取り組んでいる事実を軽視してはならない。

 私が籍を置くジャーナリズム・コミュニケーション学部は、他大学の同種学部と同様、新聞やテレビの衰退とニューメディアの隆盛によって、大きな曲がり角に立たされている。本来の記者養成という目的は薄れ、時代の潮流に合致して多様な人材の育成が急務だ。その要請にかなうように、私は担当する『現代メディア・テーマ研究』で4か月間、もっぱらAIを主要テーマにした。インターネットはもはやPCや携帯電話から解き放たれ、あらゆるモノに入り込んでいる。それにつれ、メッセージを媒介するメディアの概念も、新聞とネットといった既成の枠を飛び越えている。

 人間を主人公とする社会に揺さぶりをかけるAIの出現を切り口に、もう一度身の回りの生活を見直しながら、自分とは何か、人とは何か、を問い直そうと考えた。クラスの学生は3、4年の36人。教室では、AIの基本的な研究から発展の歴史、また、中国でのAI開発の現状や問題点、さらには人とAIとの共存について、学生の自主発表を中心にしながら議論を深めた。現在進行で進む最先端のテーマなので、学生たちの積極性が際立った。国家がAIを重点プロジェクトにし、メガ企業からベンチャーまでが膨大な資本を投じている。Eコマース、シェアリングバイク、ドローン、VR、自動翻訳など、若者たちの周りにはAI技術があふれている。ネットではAI記者が記事を配信し、大学の図書館には顔認証システムが導入されている。卒業作品の映画にも、協賛企業が制作したロボットが登場している。

 かつてないほど人間に近づいているAIと向き合うことは、実のところ人間自身と向き合うことにほかならない。人間も抽象的な存在ではなく、まず自分がある。自分という存在を掘り下げなければ、周囲の環境も正しく把握することはできない。その思索の中から、関心、陪伴、助手、恐懼、情感、生命、縁、記憶、など、人間とAIとの関係をとらえるさまざまなキーワードがみつかった。国全体が一つの目標に向かって突き進んでいるようにみえる。だが、内実は複雑だ。個々人の心が抱えている問題は、国の違いによって大きく変わるわけではない。共通の課題を人々が共有しないうちに、権力と利益の両輪が、科学と技術のアクセルを加速し続ける。こんな恐ろしいことはない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会