国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-07-13 15:13

(連載1)水で栄えた中国が水に苦悩する

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 世界四大文明としてあげられるのは、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国文明である。そのどれもが大河の近くで誕生し、発展した。メソポタミア文明にはチグリス川とユーフラテス川、エジプト文明にはナイル川、インダス文明にはインダス川、中国文明には黄河、長江があった。水は人間の活動にはなくてはならないもの。水とともに文明は発展してきたのである。

 この四大文明の一つの地域である中国で、「水」が問題となっている。CNN香港(2016年6月27日)は「中国の北京で地盤沈下が進み、最も被害が大きい地区では年間11センチも沈下していることが27日までに分かった。中国を拠点とする国際調査団が調査結果を発表した。沈下の原因は地下水の枯渇にあると指摘している」と報じている。北京では、工業用水や生活用水の3分の2を地下水でまかなっているという。中国全体でも3分の1を地下水でまかなっている。つまり、中国では地下水は重要な水の供給源なのである。

 中国は国全体で見ると、水資源総量は23258.5億㎥(2011年現在)で大きく、世界の第4位に位置する。しかし中国の人口は大きく、全国の1人当たりの水資源量では1730.4㎥となり少ない。これは世界的にも非常に少ない方に入る。しかも、水資源は地域によって偏っている。一般的に、北西にあたる東北地域や華北地域、西北地域は乏しい。北京は華北地域に入っている。中南・華南地域や西南地域は豊富である。そして困ったことに、水資源が少なくなる傾向にあるのに対して、水の使用量は増えている。特に中国の北西においては、慢性的な水不足が問題化しているのである。

 工業化のためには、水の大量消費が必要になる。洗ったり、冷やしたり、様々な用途に使われる。水をあまり使わない産業はサービス業など一部である。経済発展を遂げた中国は、大量の水を消費する国にもなったのである。また、家庭においても大きな変化が起きている。トイレが水洗化した。中国では今でも田舎では昔ながらのぼっとん型のニーハオトイレがあり、話題になるが、都市部では水洗化した。中国トイレ革命である。当然のことながら水の消費量は高まる。また清潔を保つことが求められるようになった。風呂やシャワーの回数は増えるし、洗濯の回数も増える。日本でもヨーロッパでもそうだが、以前は洗濯はあまりしなかったのである。それが毎日のように洗濯をするようになった。中国もその流れがきている。水の消費は文化的生活を保つのに不可欠なのだ。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会