国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-03-24 11:47

中国の内情について

中山 太郎  非営利団体非常勤職員
 ひょっとして、振り返ると重大事件が起きているかもしれない。中国の問題は、いつもそうだが、後になってあの時重大事件が発生していたということが、ままある。文革末期の当時の政権のナンバー2の林彪の失脚などが思い浮かぶ。日本の某大新聞が直前まで、そんなことありえないと打ち消しに躍起だった。最近会った中国の知人が、彼としては深刻な表情で、習近平の言論弾圧がだいぶひどくなったと話したのが、印象深い。

 既に報道で、香港の出版人誘拐や大陸の人権主義者の逮捕などが騒がれているが、それらをさしてだと思ったら、「以前は、日本や欧米に呼ばれると、その招聘を利用して、滞在を少し伸ばし自由な時間を利用できたが、今や所属団体の締め付けが厳しく申請しても却下される。ごく最近自分の尊敬するある学者が、某先進国に呼ばれ、そこの大使館幹部と会い、その夜、大学の構内で交通事故で大けがをした。翌日の学者の出発は当然取りやめとなった。同学者は、反習近平だったので警告かも知れない」と深刻な表情をした。巷で、よくラバースタンプ会議と揶揄される、最近の全人代の会議の李首相の施政演説で、習近平と言うべきところを鄧小平と述べたとして、香港などのメディアで騒がれたりしたが、これも意味ありなのかもしれない。

 反対派が増えた状況からか、最近の中国の一部からの対日緩和策を匂わせだした気配もうかがえ、気になるところだ。気になると言えば、岸田外相と王毅外相の電話会談などと報道されるが、字ずらでいうと確かに同じ外相ではあるが、中国の場合、王毅外相の地位は低く、会社で言うと渉外部長乃至は課長クラスで、裁量権を持つ重役ではないことを西側の人間は念頭に置くべきだ。この中国の知人に言わせると、「王毅は、外交分野で上から数えて、30何番目であるそうな。しかし、彼は、中国の政治は問題だが、経済は外が考えるほど悪くはない。強権で乗り切れる共産主義体制の強みだ。資源新興国に貸し出しているEUなどの金融関係部門の方が心配だ」と述べていたのが印象深い。

 北朝鮮への制裁については、中国の本気度がよく言われるように最大のポイントだ。日米韓がいくら頑張っても、抜け穴が多すぎたらおしまいだ。本日の報道に、北朝鮮と国境を接する中国の東北部の丹東市で、先月10日に北朝鮮の外交官が、中国市民2名を事故で死亡させたとあるが、中国当局が今頃リークしたのは興味深い。わが日本をいままで陰でけなしてきたドイツは、23日シュタインマイヤー外相をモスクワへ派遣し、ロシアのラブロフ外相と会談させている。対テロでの協力強化に熱が入る状況だ。22日には、ドイツ警察はテロを計画したとしてコソボ人3名を拘束したと報道されている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会