国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-03-03 22:28

ロシア経済危機を日露関係の構築に活かせ

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 ここ10年間はロシアは経済的に豊かになりました。その経済の発展を後ろ盾にプーチン大統領は「強いロシア」の再現に努力してきました。かつてのソ連のようにはいかないまでも、プーチン大統領はアメリカの圧力に屈することなく、独自性のある外交をしてきました。実際に石油産業は好調で、モスクワにはベンツが多く見られる状態でした。もちろん、すべての国民が豊かになったわけではなく、貧富の差は大きくなり、社会問題は深刻でしたが、それでも社会にお金は回っていました。ロシアの金持ちがヨーロッパでブランド品を買いあさる姿がありました。資源大国ロシアにとっては、まさに願ってもない展開。ヨーロッパも全体的に好況で、ヨーロッパとのビジネスが占める割合が高いロシアは、経済的に豊かになったのです。米ソ冷戦に敗れた一種の屈辱を強いリーダーのプーチン大統領が癒してくれる展開になっていました。

 しかし、中国経済の落ち込みとアメリカでのシェールガスなどによって、状況が一変します。原油価格は暴落し、資源ブームは終わりを告げました。採算われになる状態に陥りました。ヨーロッパは不況になり、ロシア経済には苦境に陥っています。ルーブルも落ち込み、経済は冷えています。インフレが国民生活を苦しめています。それに加えて、「強いロシア」はウクライナ問題なども引き起こします。そして、欧米からの経済制裁。天然資源の価格が高い時には、こうしたことが起きても、耐えられる状態でしたが、今の状態だとかなり苦しくなっています。かろうじて、耐えているという状況。プーチン大統領の強気の姿勢が、かえって問題を複雑にしています。

 ロシアは資源ビジネスに頼りすぎたために、他の産業育成がしっかりとできませんでした。例えば自動車産業。ロシアの車といえばラーダが有名ですが、到底世界のブランドとは言えません。1977年に発売されたクロスカントリータイプの「ニーヴァ」は、1980年代から日本にも輸入されていたことがあるようですが、私は日本ではラーダを見たことはありません。世界の2流、3流の自動車というイメージが付いています。原油や鉱物資源以外では、森林産業や漁業が目につくくらいです。あとは軍事産業というところでしょうか。

 プーチン大統領は、資源ビジネスをベースに積極的な外交・軍事政策で「強いロシア」を目指してきましたが、その資源ビジネスが揺らぐと、急に各種の社会問題がクローズアップされてきています。プーチン大統領の支持はまだ揺らいではいません。しかしそこまで揺らぐようになれば、ロシアは本当に危機に陥ります。日本にとってはかなりのチャンスが生まれます。弱いルーブルは、外国資本の対ロ進出を容易にします。ロシアは日本が持っていないものを持っており、日本はロシアが持っていないものを持っています。日ロが手を組めば、いろいろな協力が可能になります。これまで両国は、北方領土問題に鑑みて、その関係を抑制しながら構築してきました。私はこの際には、北方領土問題の解決のためにも、「互譲互益」の両国関係構築に路線を転換してはどうか、と思っています。新たな日露関係の構築は、両国にとって当面のプラスになるだけでなく、長期的に新たな歴史を作る可能性があります。その新しい歴史の中で北方領土も解決されることを願います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会