国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-12-22 15:15

パリ協定の実効には国際ガバナンスの確立が必要

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 気候変動を抑制するための世界的な合意「パリ協定」が、12月12日にパリにて採択されました。まず画期的なことは参加国の多さです。協定は190を超える国が承認していますから、ほぼすべての国が地球温暖化の抑制の枠組みに加わったということです。これはこれまでの枠組みからすると素晴らしい展開といえます。1997年の京都議定書はその時点では画期的と言われましたが、CO2の排出量の削減義務を負ったのは僅かに先進国35ヵ国。最もCO2の排出量が多い、あるいは多くなるアメリカ、中国、インドは入っていなかったのです。削減義務を負った先進国35ヵ国のCO2の排出量は世界の排出量の約12%。しかもこれからは中国やインド、他の発展途上国がどんどんと排出量を伸ばしていきます。つまり、京都議定書の枠組みではとうてい地球温暖化問題に対応することができなかったのです。世界全体の排出量はどんどんと膨らむ中で、焼け石に水という感じがあり、義務を負っている国の中ではなぜ、私たちだけが?という割り切れない気持ちがでてきます。

 今回のパリ協定は参加国が大幅に増えましたから、まさに地球的な問題を地球的な参加者で解決していこうという枠組みは出来たと言えます。成果はいくつも上げることができます。世界の気温上昇を産業革命前から2度未満に抑えることを目標としたこと、さらに1・5度未満を目指すことの重要性も明記したこと、今世紀後半に海や森林による吸収分と相殺して排出量を実質ゼロとする長期目標を盛り込んだこと、などが挙げられます。何か素晴らしい展開のように見えますが、実際には「道はるかに遠し」という感じです。なんといってもその実効性の問題です。パリ協定では、各国が削減目標を提出し、5年ごとに見直すことを義務づけています。こうした目標を作ることや見直しをすることには法的拘束力がありますが、目標の達成は義務ではなく、罰則などもありません。基本的に自主的努力を推進するというものです。これでどこまで実効性があるのか、といことです。

 これまでのこうした合意の経験から、目標を立てても、現実は大きく異なることがあります。CO2の削減においては、まず重要なのは景気の問題です。景気が落ちれば、CO2の排出量は削減されます。逆に景気が良くなれば、CO2の排出量はあがります。特に先進国では、CO2削減の努力よりもこの景気の善し悪しの方が大きいレベルです。また人口の増加も大きな要素です。人口が減る先進国と人口が急増する途上国は、条件が異なります。環境技術がどこまで普及しているかも削減の伸びしろを左右します。こうした主要な要素を加味した上で、削減目標、義務を決めていかなければ、結局は実行できないものになります。

 私は、各国のCO2削減目標・義務は景気の状況や人口問題なども含めた変動性にすべきだと思っています。景気が落ち込む時に目標を達成できても、景気が良くなれば元の木阿弥。環境技術だけでなく、経済や社会学などの専門家も含めて、変動性の数値目標を各国で出していくことが必要です。そしてそれは単なる「目標」ではなく、国際的な義務を負うものとすべきです。今回のパリ協定は画期的ではあります。しかし、このレベルでは現実の問題に対処できるとは思えません。環境問題では特に国際的なガバナンスの問題が重要になります。どのような国際社会を作るのか。おそらくここを明確にしなければ、ほとんど実効性のないものとなるのでしょう。そのための努力は別の次元で必要です。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会