国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-07-18 22:24

イランとアメリカの関係改善までの長い道のり

川上 高司  拓殖大学教授
 イランと、常任理事国とドイツが加わった6カ国との協議が大詰めを迎えた。ロシアのラブロフ外相も参加し、いよいよ歴史的な瞬間が訪れた。当然ながらイスラエルは猛反発し、イランの核開発を認めることは中東での核の拡散を招くと主張していた。だがアメリカは合意に向けて進んだ。1979年以来こじれたイランとの関係が、長い道のりを経てようやく改善したのである。その長い道のりを英のメディアがふり返った。

 1979年のテヘランの米国大使館人質事件とその救出の失敗で、アメリカとイランの関係は壊れてしまった。だが舞台裏では、両者は密かに関係の修復を模索し努力してきた。特にイランはアメリカとの関係悪化を望んでおらず、表舞台での強い非難とは裏腹にアメリカに協力的な姿勢を見せることもあった。1989年には、イラン・コントラ事件が発覚した。1991年には、第1次湾岸戦争の際、ペルシャ湾に米軍の駐留を容認した。本当にアメリカと敵対していたのなら足元に米軍の駐留を受け入れることはないはずだ。

 1997年から就任したハタミ大統領はアメリカのプリマスなどを訪問し、ピルグリムファーザーズたちに共感を示すほどだった。2005年には、当時の6カ国協議のイラン代表だったロハニ氏は、IAEAのトップだったエルバラダイ氏にアメリカとの関係改善の仲介を頼んだという。その後のアハマドネジャド大統領はアメリカを非難する口調は厳しかったが、2006年にはブッシュ大統領に関係の改善を求める書簡を送っている。また、アハマドネジャド大統領は2010年の国連総会でのスピーチではコーランと聖書を携えてイスラムとキリストの宥和の姿勢を示すなど、イランはアメリカへ常に秋波を送っていた。

 その秋波をアメリカ側がどう受け止めるか、が問題だった。ブッシュ大統領はイランを「悪の枢軸」と名指ししてイラン側の不信感を買ったが、オバマ大統領になると空気は一変しイランとの関係改善に向けて本気で取り組む体制となった。その責任を背負っていたのがバーンズ元国務副長官だった。彼が大統領の意向の下で存分に外交を展開したのである。ここまで来るのに実に36年の歳月がかかっている。長い道のりだったことを思えば、ゴールは間近とイラン側が評価したのは当然である。今更多少合意が先延ばしになったとしても、イランからすればたいした問題ではなかっただろう。外交関係は一朝一夕には確立しない。地道な長い積み重ねこそが重要であることを改めて思い知らされた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会