国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-05-08 12:37

「訪米成功に浮かれてはいけない」を読んで思う

中山 太郎  団体非常勤職員
 5月7日付けの姉妹e-論壇「百花斉放」に掲載された鍋島敬三氏の投稿「訪米成功に浮かれてはいけない」の内容に大賛成だ。鍋島氏が述べるように、今年8月15日の安倍談話は、今回の安倍総理の米議会での演説に勝るとも劣らない日本の今後にとり重要な談話だ。ただ、私の長い中国やアジアでの生活体験から、草の根の皮膚感覚として次のようにコメントしたい。

 中国は、本年9月に「抗日戦争勝利70周年記念式典」を計画している。軍事パレードと習近平主席の演説内容が注目されるところであるが、面白いのは、普通なら中国はこうした大規模式典開催に合わせ、演説材料の仕込みも兼ね、内外の学者を動員した大規模シンポジュームなどを開催するものだが、私の知る限りで未だに聞いていない。知り合いの欧米人学者にも案内は来ていないようだ。中国は、言われるように、国内に山積みする難問解決に強硬外交路線をひとまず脇に置き、日本との協力を真剣に考えているのかどうかは定かではない。一時期、強硬外交路線をやめたとしても、中国の基本方策であるアジアそして世界への力による進出は止めるわけではないのだ。日本人の知人は、中国が大規模シンポジュームを開催しないのは、抗日戦争の当事者は、共産党ではなく国民党であるし、韓国に至っては大日本帝国の一員として戦っており、普通のメンタリティーの人間なら恥ずかしくて学術会議どころの話ではないと述べている。

 そうした要素は十分考えられるが、いつもながらの中国の隠遁的な外交ビヘイビアだ。単細胞の日本人は、それ、雪解けだ、各分野での交流再開だと騒ぎ立てるだろうが、いつどこかで手厳しい背負い投げを食らわないように用心するのにこしたことはない。村山・小泉談話の核心であるアジア諸国に与えた損害と苦痛に対する反省やお詫びを、安倍談話では、どのように表明するかがポイントとみられている。しかし、いかなる工夫をしても満足を得られないであろう。日本で評価が高い、シンガポールの故リー・クアンユー元首相は、かってその雄弁力をもって「日本は、過去の反省と謝罪がない」と、欧米などの講演でさんざん述べていたことを日本人でも聞いた人がいるだろう。

 被害者と加害者の関係は、誰かの言い分ではないが、千年続くものと覚悟を決めるより仕方がないのではないのか。孫子の代に損害がなるべく行かないように工夫するよりほかないだろう。最近、欧米から来た某歴史学者が「第二次大戦後しばらくは、皆復興に血なまこで、敗戦国日本、ドイツは貧乏のどん底で、金をふんだくれる対象にはならなかった。アジアにおいては、中国や韓国が歴史問題を騒ぎ出したのは、やっと80年代以降からだ。中国は、靖国、教科書、南京事件、韓国は、靖国、教科書、慰安婦が、その頃の主なテーマであった。日本は弱腰だし、自国の人権問題などのカムフラージュになり得るとして、外交カードとして、しばしば使うようになった。特に現在のような世界全般の経済状況が思わしくない時期には、国内問題から目をそらさせる、良い武器となった」と述べていた。参考にしたい意見である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会