国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-04-14 17:00

アラビア半島をめぐる地政学

川上 高司  拓殖大学教授
 アラビア半島南端のイエメンでは、昨年末に北部のシーア派であるホーシ派が勢いを増し、南部のスンニ派と対立が先鋭化していた。ホーシ派はイランの支援を受けていると言われており、国境を接するサウジアラビアにとっては脅威に映ったようだ。今年3月末にはとうとうサウジアラビアはホーシ派を標的として空爆を開始し、イエメンではシーア派系ホーシ派とスンニ派の対立が激化し内戦状態となっている。サウジアラビアは、この空爆に参加協力するように同じスンニ派であるパキスタンに要請した。サウジアラビアは長年パキスタンに多大な支援をしてきており、昨年も15億ドルの支援を実施している。パキスタンもこれまではサウジアラビアの要請に逆らったことはなく、素直に要請があれば応じてきた。

 だが、今回は様子が違う。パキスタンでは軍の決定権は首相にある。現在はシャリフ首相が決定権を持っている。シャリフは国外亡命時代はサウジアラビアに滞在しており、その結びつきは強い。だが、今回の要請に対してシャリフ首相はパキスタン議会に派兵するかどうかを諮った。それを受けて議会は派兵に反対を表明、パキスタンのサウジ離れが明らかとなった。パキスタンがサウジアラビアの空爆に参戦すれば、当然ながらイランを敵にまわすことになる。一方で4月8日には、イランのザリフ外相がパキスタンを訪問しパイプラインの話を詰めたばかりである。イランからパキスタンにパイプラインが伸びれば、パキスタンは安定した資源の獲得が期待できる。パキスタンとしては、遠く隔たった地での宗派対立に巻き込まれたくないのは当然だろう。パキスタンはトルコのようにサウジアラビアと距離を取り始めたようだ。

 スンニ派国家としてシリア内戦ではサウジアラビアとともにスンニ派武装グループを支援してきたそのトルコだが、やはり最近はイランよりに外交を転換しつつある。4月7日のイラン訪問前、エルドガン首相は、サウジの空爆に参加することを示唆したり、イランへの経済制裁に加わるような発言をするなどして、イラン側の不信感を買っていた。だがいざテヘランで会合すれば「イスラムはひとつ、シリアとイエメンの和平のために一緒に調停しよう」を呼びかけ、経済についても「さらなる協力関係を築く用意がある」と関係深化を申し出ている。

 トルコはイランから天然資源を輸入しており、その安定確保が宗派対立よりも優先課題となっているのである。イランとの接近は、サウジと距離を置くこととなる。パキスタンにしろトルコにしろ長年スンニ派国家としてサウジアラビアと共にスンニ派を代表してきたが、アメリカとの関係が改善しつつあるイランの台頭によって地政学が大きく変わりつつある。アメリカとイランの宥和とサウジアラビアの影響力の低下はコインの裏表であり、その衝撃がじわじわと現実のものとなりつつあるようだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会