国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-04-09 18:09

(連載1)中国型アジア銀行への加盟が正解

中村 仁  元全国紙記者
 中国が設立を主導しているアジア・インフラ投資銀行について、出遅れた日本では、政権内部、自民党内部で賛否の議論が巻き起こっています。結論から申せば、アジア経済圏の成長を加速する一助にするために、日本は加盟すべきでしょう。この構想は中国が主役だけに、これまでの日中関係からして日本側に警戒感が強いし、米政府も中国のプレゼンスの増大を歓迎せず、この面からも、難しい選択を迫られています。特に、反対派は対中不信の感情が絡み、冷静な判断がしにくいようですね。日本が歴代の総裁を出しているアジア開発銀行の影が薄くなることを嫌い、財務省も後ろ向きですね。

 こういう場合、何が大切なのでしょうか。アジア経済圏の中長期の成長をどう考え、どうかかわっていくかでしょう。日本は少子高齢化で低成長は長期化します。欧州共同体はゼロ成長とデフレの病に取り付かれ、克服したとしてもかつてのような成長は期待できません。先進国のなかでは、米国には今後も将来性があるにせよ、世界における地位は低下傾向をたどるでしょう。中東では、混乱と動乱が今後さらに激化します。こうした中で4、50年先まで見通せば、十分な将来性を期待できるのはアジア経済圏くらいでしょう。

 国際金融の世界には、巨大な不均衡が存在します。先進国における洪水のような金融緩和、その一方で年率6、7%の成長が見込まれ、大規模な資金不足が存在するアジア諸国という対照的な姿です。日米欧は超金融緩和にどっぷりつかり、マネーがだぶついています。マイナス金利、ゼロ金利、ないし極端な低金利の状態にあるということは、資金需要が極めて乏しいことを意味します。マネーをいくら供給しても、株、商品、土地などの投資にまわり、資産価格がつりあがり、資産バブルを警戒する声が先進国では強いのです。アジアの途上国は道路、港湾、通信、電力などのインフレ整備のための長期資金を必要としています。

 世界全体を見渡せば、マネーはあふれているのに、将来性豊かなアジアになかなか回っていかないのです。巨大な資金過剰と巨大な資金不足を、欧米型のマネー市場は橋渡しできていないのです。日本にとってみても、少子高齢化の国内経済は成長余力がないため、アジア経済圏に資金を注ぎ込み、豊かにして、その一員として生きていくことが望ましい選択なのです。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会