国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-10 09:42

中国外交は21世紀東アジアのビスマルク外交か

滝田 賢治  中央大学教授
 11月初旬、2年ぶりに訪れた北京では「友誼・和平・合作・発展」のスローガンがあちこちに溢れていた。連携強化を目指す中国・アフリカ首脳会議に向けたものであることは言うまでもない。確かに建国間もない1950年代以降、中国政府は多くの分野でアフリカ重視の姿勢を示してきており、2005年段階での対外援助額(約75億元=約1117億円)の半分以上がアフリカ向けとなっているが、現在、中国の最大の狙いがアフリカの天然資源であることは疑いない。こうしたアフリカへの外交攻勢ばかりか、すでに「デタント」のプロセスに入っているインドとの関係強化にも乗り出そうとし、胡錦濤主席は11月下旬にインドを始めて訪問する計画を発表している。北朝鮮の核実験以後、手詰まりとなってはいるが「6者協議」の主催者として東アジア国際関係においてプレゼンスを高めてきた中国は、21世紀東アジアでビスマルク外交を展開しようとしているのだろうか。それとも19世紀英露のように米中グレート・ゲームを展開しようとしているのであろうか。

 既に2003年10月に中国は有人宇宙船「神船5号」の打ち上げに成功し、2005年にも同6号の打ち上げに成功し、アメリカに対抗し「宇宙からの監視」能力を世界に誇示した。またアメリカ中心の世界的傍聴システムであるエシュロンに対抗してEUが構築しようとしている衛星ナビゲーション・システム「ガリレオ計画」の開発と投資への参加を表明している。ロシアとの国境問題を解決し、同国との共同軍事演習を誇示し、「上海協力機構」を主導し、東南アジア各国とのFTA交渉を加速化しつつある。

 世界人口の4.6%しかないのに世界経済の約3分の1を産出し、軍事費は一国で世界の50%弱(2005年)も占めているアメリカとの協調関係を重視しつつ、「平和台頭論」を基礎に「東アジアの忠実な仲介者」として全方位外交を展開しているとも観察できるが、前述のアフリカや南米、とりわけチャべス大統領のベネズエラとの関係緊密化政策は、ユーラシア大陸を越えたグローバルな米中グレート・ゲームの展開を視野に入れたもののようにも推測できる。前者であればアメリカ、オーストラリアなどにも開かれた「東アジア共同体」建設にとって大きな力になるであろうが、後者であるとすると一部の論者が危惧するように中国の「勢力圏」建設の一環になる恐れ無しとはいえなくなる。後者を抑え、前者を促進するためには中国社会の多元化を多国間主義で推進していくことが不可欠であろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会