国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-10-10 11:04

アフガニスタン復興の現実

川上 高司  拓殖大学教授
 アフガニスタンの米軍は、今年の12月末には撤退する予定である。それに合わせてISAFも撤退しつつある。アフガニスタンの再建のために、アメリカや国際社会が力を入れてきた復興事業はアフガニスタンの人々に何をもたらしたのだろうか。首都カブールの近郊の街を始点として、中部のバーミヤンまで舗装された高速道路の建設が予定されている。これは、2002年イタリアがアフガニスタン政府の要請を受けて建設にとりかかった夢の道路だった。当時アフガニスタンには、舗装された道路は全国で100キロほどしかなかった。新しく建設される道路は全長134キロ、バーミヤンは石窟の仏像が世界的に有名で、道路ができれば多くの観光客が訪れ貧困地域である地元が経済的な恩恵を受けると高く期待された。また、タリバン支配を打倒して国家創造に浮かれていた欧米の復興事業の象徴となるはずだった。 

 建設は2006年からスタートし、第1期54キロの建設は中国が請け負った。完成したのは2011年、実に5年もの歳月がかかった。カブールからバーミヤンへの道が通るのは、タリバンが支配している貧困村落が点在する地域だった。タリバンからの攻撃、誘拐などあらゆる危険との闘いの中での作業は難航し中断を余儀なくされた。中国は任務を終えると建機を置いて一目散に撤退し二度と戻ってこなかった。第2期の86キロまではアフガン企業、86キロから終点までの134キロはイラン企業が請け負った。 途中には標高3700メートルの峠があり冬の積雪は8メートルにもなる最大の難所となっている。だが、予算がないのでトンネルは掘れない。結局冬期は閉鎖するしかない。

 そもそも道路が舗装され完成しているのは始点から54キロまでで、残りは土埃の舞う道となっている。そして工事が終点にたどり着く前に先に完成した部分の舗装がすでに修繕が必要となっているものの、修繕は予算上不可能となっている。イタリアは、当初の予算以上は1銭も出す気がないため夢の道路は永遠に完成しない。その上相変わらずタリバンの攻撃が盛んなため、地元でも「なにがあっても使わない」というデス・ロード、「死の道路」と呼ばれて敬遠されている。

 それでも終点のバーミヤンでは、リゾート地としての準備が進んでいる。スキーやスノーボードの用具が、ニュージーランドやオーストリア、スイスなどから寄付を受けて山積みになっている。確かにバーミヤン地域自体は比較的治安がよい穏やかな地域である。山もありウインタースポーツには最適だ。だが、そこに行くのは命がけである。「10年後にはきっともっと気楽に来られるようになっているさ」と地元のビジネスマンは楽観的だが、あきらめにも似ている。撤退ムードに包まれた欧米はアフガニスタンへの関心を急速に失いつつあり復興事業もこのまま先細りは否めない。アフガニスタンは世界から忘れられつつある。この「死の道路」は、欧米諸国に振り回されたアフガニスタンを象徴している。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会