国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-07-18 14:08

国際社会の縮図のようなイラクの情勢

川上 高司  拓殖大学教授
 シリアの東部からイラク西部にかけての地域を「イスラム国」とするとISISが宣言した。さらにISISのリーダ-をカリフと戴くとして、全イスラム教徒に敬意を払うようにと世界に向かってコメントした。イラクはまさに混沌として先行きが全く見えない。シーア派は最高指導者のシスターニ師のジハードの呼びかけに結集し、ISISとの衝突に備えているという。かつて米軍にとって強敵であったバグダッド南部のマハディ軍も再結成されているという。マハディ軍は、シーア派のムクタク・アル・サドル師が率いるシーア派グループの民兵組織で、2003年の米軍の侵攻時には米軍に徹底抗戦し、手強い軍として有名となった。彼らはフセイン時代にシーア派ゆえに抑圧され、サドル師の元で堪え忍んだ日々を送っている。スンニ派との闘いはまさにジハードとなり、一歩も譲らないだろう。

 一方北部のクルド人自治区は、やはり強靱な自警組織を持っており、自らの領域をしっかり固めている。おそらくISISがこれ以上つけいる隙はないだろう。 マリキ首相は、このイラクの危機に際して、ロシアから戦闘機とその専門家を呼んで戦闘に備える。プーチン大統領はこれまでイラクの問題にはあまり関与してこなかったが、全面的に支援すると表明した。さらにシリアのアサド政権は6月下旬、ISISのイラク内の支配地域を空爆して、全面的な支援の姿勢とISISに対しては容赦ない態度で臨むことを示した。マリキ首相は当然ながらこのシリアの空爆を歓迎するとコメントしている。

 アメリカは、シリアの反政府グループに支援を拡大し、5億ドルの追加支援を行うと表明、シリアの周辺国には10億ドルを拠出すると決定した。アメリカは、ISISに対抗できるのはシリアの反政府グループである、という認識を持っている。単純に見れば、アメリカもアサド政権もISISを殲滅したいという同じ目的を持っていることになる。さらに、シリアやイラクを強力に支援しているイランもまたISISを叩きたいと考えている。

 ISISの問題は、アサド大統領やマリキ首相を追放して別の指導者を立てて解決するほど単純な問題ではなくなってきている。周辺国だけでなくロシアやアメリカがそれぞれの思惑にしたがってプレイヤーとなり、まさに国際社会の縮図のようである。この危機に、世界の警察官から降りたアメリカはどう振る舞うのか。イラクへの派兵には国民の74%が反対している。中間選挙を控えてオバマ政権の外交政策が注目されている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会