国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-04 17:48

ウクライナのパイプラインからみるガスを巡る地政学

川上 高司  拓殖大学教授
 ウクライナで選挙が行われ、ポロシェンコ氏が大統領として選出された。彼は親ヨーロッパ派であり、製菓企業をはじめ多数の企業を所有する大富豪で、「チョコレート王」と親しまれている。その一方でロシアとの対話の余地もあると述べて現実的な路線を予感させる。ポロシェンコ氏は自らを「リアリスト」と称しており、ウクライナを安定させる手腕が期待される。

 ロシアのラブロフ外相はポロシェンコ氏との対話に臨む用意があるとコメントしており、ロシアの強硬な介入を否定する。これ以上ウクライナ問題がこじれれば、ロシアにとってもいいことはない。ロシア経済を支えているのは天然ガスや石油の輸出である。その供給先は主にヨーロッパであり、その意味ではロシアもヨーロッパに依存しているのである。ヨーロッパに供給するパイプラインはウクライナを通っている。そのためウクライナが政情不安になるとガスの供給が滞りヨーロッパもロシアも打撃を被ってしまう。

 今回のウクライナ問題で、ヨーロッパはロシア以外のガスの供給先を探ったが、そのおかげで俄然注目を集めたのがアゼルバイジャンからトルコを経由するパイプラインである。このTANAPと呼ばれるパイプラインプロジェクトは、2012年にトルコとアゼルバイジャンの間で締結され2015年に着工する予定である。このパイプラインにはイランも秋波を送り始めている。イランもまた豊富な天然ガスを輸出したいのであり、アメリカとの宥和路線を踏まえて積極的に市場の開拓に乗り出そうとしている。

 ロシアも黙って見ているわけではない。ロシアは黒海を横断してルーマニアなどを経由してイタリア、オーストリアへと続く「サウスストリーム」のパイプラインの敷設を6月に着工する。こちらはウクライナを経由しないので、完成すればヨーロッパへの安定供給が可能となる。さらにウクライナ問題で欧米と対立したロシアは供給先の多様化へと乗り出し、今後30年間で4000億ドルのガスの売買契約を東方の中国と締結して世界をあっと言わせた。なにしろヨーロッパへ供給するガスの4分の1に相当する量を中国が購入するのである。少なくとも30年間はロシアは安定した収入が得られることになる。ウクライナ問題によって、ヨーロッパからアジアまでユーラシア大陸はガスパイプラインを巡る駆け引きが活発化しているが、アメリカは全く蚊帳の外である。しかもオバマ政権はそれを受け入れているように見える。オバマ外交はますます内向きになり、ますますアメリカは国力を内に蓄えつつある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会