国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-03-02 18:41

中国の国内制度改革に期待する

池尾 愛子  早稲田大学教授
 中国本土において、日本研究は自由かつ専門性高く行われているようで、「中国人は日本人、日本の歴史、政治・経済について隅から隅まで研究している」という声が聞こえてくるくらいである。中国の日本研究者たちは、日本に初めて来る機会があれば、積極的に靖国神社に立ち寄って日本理解の糧の一つとしているようだ。そのため、「日本人にとって靖国神社やその境内は何か」といったことがかれらとの間で話題になることがある。それに対して、台湾(中華民国)やシンガポールの人たちと話している時に、靖国神社のことを話題にしようとすると、拒否反応に近い態度を示されることがある。靖国神社はとても受け入れられるものではなく、立ち寄る場所でもないとされているようだ。それでも、ある年、千鳥ヶ淵の満開の桜は楽しんでもらえて、ほっとしたことがある。

 もしある国が、過去の植民地支配を想起させる象徴的施設をめぐって、日本以外の国々において、日本において語られていることとは異なることを、積極的に話し始めるとどうなるだろうか。日本にいる人々もいつかはそれに気づくことであろう。海外にいる友人が多ければ多いほど、その情報ギャップに早く気づくはずである。一見、日本の政治リーダーによるその象徴的施設訪問が、海外におけるこうしたネガティブ・キャンペーンを引き起こす原因となったかのようにみえる。しかし、ネガティブ・キャンペーンは用意周到に展開されており、まるで日本の政治リーダーを象徴的施設訪問に誘い込んだかのようにも見える。

 なぜだろうか。中国を訪問したい人たちは多い。観光やビジネスを目的とするだけではなく、中国人研究者との学術交流を渇望する人々も多いようだ。しかし、中国の環境汚染は日を追うごとに悪化の一途をたどっている。PM2.5を含むとされる大気汚染はまるで煙幕のごとく中国を包み込み、内部の情況を不透明にするばかりか、訪問・滞在希望者を怖気づかせるほどの深刻さになっている。それでも遠方に住む人々の燃えたぎる好奇心を抑え込むことはできず、近隣の日本に滞在しながら、中国人との交流機会を見出そうとしたり、中国に短期間旅行したりする人々が増えそうな予感がしている。そうした中国への様々な関心を抑え込もうとして、ネガティブ・キャンペーンが行われているかのようにも思えてくる。

 それはなぜだろうか。民主主義が怖い、という以外の理由はあるのであろうか。中国は政治改革を行う意志はないが、経済改革を行う意志はあると伝えられている。経済改革の程度をめぐって、政治闘争があるのであろうか。海外での長期研究滞在経験を昇進資格の一つに加えた大学があるとの情報も伝わってきている。学問の自由をめぐる攻防もあるのであろうか。中国の国内制度改革の遂行に向けて、海外からの圧力が必要であるとの声も伝わって来ている。政治改革なくして国内制度の諸改革はどのくらい可能なのであろうか。共産党がビジネスを掌握し続けることは可能なのであろうか。海外からの関心の焦点はかなり絞られてきているように思われる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会