国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-01-11 23:52

外円懇「ワシントンから見た日米関係」に出席して

池尾 愛子  早稲田大学教授
 去る1月10日、日本国際フォーラム、グローバル・フォーラム、東アジア共同体評議会の共催による第96回外交円卓懇談会において、グレン・S・フクシマ氏から「ワシントンから見た日米関係」とのテーマで大変興味深いお話をうかがった。フクシマ氏の現在の肩書は、センター・フォ-・アメリカン・プログレス上級研究員である。日本人学生の留学動向がこの時にも、2013年12月20日の国際シンポジウム「未来志向の関係構築における日中青年交流のあり方」と同様に話題になった(2013年12月21日付本欄「シンポジウム『日中青年交流のあり方』に参加して」参照)。アメリカの大学や大学院に正規学生として留学する日本人学生の数が減少していることなどが憂慮されていた。正規留学生が減れば、確かに、国際機関に勤務する日本人が減少する可能性はある。

 私はこうした場では、一般的な情報は持ち合わせていないので、大学のこと、学生のことはできる限り話したくない。現在、日本で最多の留学生をかかえる大学で教鞭をとってはいても、私が直接会う機会のある学生はその一部である。また、留学生の比率が日本でより高い大学は他にあり、理系の学部・研究科では、少人数授業を通じて共同での実験や観察を通じて学問が修得されていることであろう。それでも、私が触れる限りの日本人学生たちの外国や外国人に対する関心にふれながら、私の姿勢を紹介しておくことにより、アメリカからの誤解がある程度は解消されるのではないかと期待したい。

 大学キャンパスの中で、日本人学生と外国人学生が出会う機会がかなり多い。確かに、こうした環境では、「反中」や「反日」の感情は湧きにくいといえる。さらに、経済・経営系の学部や研究科で教えていると、日本人学生たちの間では中国経済の動向や中国とのビジネスの可能性についての関心が高いことがわかる。交換留学や私費留学により、中国語をはじめ近隣諸国の言語をまず修得しようとする学生たちも目につく。「反中」になるよりも、近隣の国を理解したいという気持ちの方が強いことに間違いない。学問分野により、学生たちの中国に対する考え方が大きく異なる可能性がある。

 2012年秋には、一部の学生たちの間では尖閣諸島等に絡む領土問題が話題になり、留学生を含む学生同士で歴史や関係諸国の政府の態度を調べた上で、議論がなされていたようだ。しかし私の場合、少人数の授業を除いて、一般の授業では、尖閣諸島問題にはふれないようにして淡々と授業を進めた。同年12月に日本で政権交代が起った後には、私自身はデモクラシーや政権交代にふれたりコメントしたりすることなく、授業を進めた。2013年度には、尖閣諸島等やデモクラシーが話題にならないように、やはり淡々と授業を進めてきた。これらの問題が出ると、一部の学生が浮足立ち、通常の授業が進められなくなる恐れがあるからだ。気がつけば、尖閣諸島問題とデモクラシーがセットになっていて、どちらも、少なくとも留学生が交じる経済・経営系授業では回避したくなるのではないか。尖閣諸島問題にしろ靖国問題にしろ、デモクラシーに対する要望をかき消すために取り上げられているように、私にはみえるのである。そうは感じても、教室ではやはり淡々と授業を進めていくつもりである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会