国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-08-29 11:25

自衛隊増強は避けて通れない

中山 太郎  団体非常勤職員
 最近の麻生副総理の「自衛隊増強は避けて通れない」との発言に全面的に賛成する。「水に落ちた犬はたたけ」というのは共産主義国家の常套句であるとはいえ、最近の中国の日本たたきは止まらない。日本が謝罪し、譲歩すれば、相手は引き下がる、とのわれわれの過去の理解は間違っていたのだ。だから、「自衛隊増強は避けて通れない」と思う。しかし、そう主張することは、一部にある無責任な日本愛国主義に同調することと同じではない。過去の歴史の事実は、事実としてこれをキチンと見つめ、受け入れることが必要だ。日本人の真の誇りは、過去をごまかし、事実をあいまいにしても得られない。世界に認められる歴史認識を持つことが必要だ。正々堂々と過去を直視する勇気が必要だ。

 先日会話したアセアン某国の学者は、「日米が最近の中国の行動に神経を尖らせ、我々に近ずいてきているのは、ODAなどの支援を受けられありがたい反面、それが中国との対決に引き込まれることになるのであれば、それは拒否する。中国と敵対する方向に進むのは困る。われら中小国にとっては、米中の間を上手く泳ぎきるしか、生きる道はない。最後の決め手は、米中の持つ軍事力の勝負だと思う。強いほうへつく」と述べていた。数日前に会った米国の安全保障専門家は「中国は最近、米国と親密な西側陣営国である韓国とタイに足場を築くべく、アメとムチの圧力を陰に陽に両国へかけているようだ。自分も、軍事力の差がアジアでの優位確保に絶対に必要だと認識している。その場合、頼みになりそうなのが、日本と豪州であるが、豪の実力は、あまり当てにならないことが分かってきている。そうなると、頼みは日本しかない」と述べていた。

 自衛隊強化のためには、物的な装備の強化はもとより、今の自衛隊の手足を束縛している法制上の制約を少しでも緩和していくことが必要だ。普通の国のようには、一足飛びにならなくとも、そのための努力が必要だ。その場合、中韓はもとより、米の一部からもクレームが来ることも覚悟しなければならない。しかし、ことはわが国の危急存亡に関わる事態なのだ。毅然と対応すればよい。真の平和を確保するためには、軍事力の保持は必須なのだ。

 最後に、自衛隊強化の前提として、我々が留意しなければならないことがある。それは、戦後長い間、自衛隊を日陰者にして、厄介者扱いにしてきたツケは、そう簡単には、なくならないということだ。一部の学校では、教師が先頭に立って「自衛隊の子は、悪い子」と叫び、いじめが公然と行なわれていたし、過去の多くの事故、例えば雫石での自衛隊機と民間機の衝突事故などにおいて、いま冷静に考えると、事故原因は当時の航空管制システムの欠陥などにあり、自衛隊機が必ずしも全責任を負うものではないのに関わらず、社会全体が自衛隊のみを叩いた。当事者は悲惨な人生を送ることになった。こうした事情からも嫁の来てがないのだ。すると、今はやりの国際結婚となるが、自衛隊員の国際結婚の相手の7割は中国人だという。勿論、ほとんどの結婚が純粋な愛情で結ばれた、立派なものであるが、欧米におけるスパイ事件などを見るにつけ、こうした面でも、きちんとしたチェックが必要なのは言うまでもない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会