国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-08-28 18:52

決断迫られる米政権:シリア軍事介入をめぐって

川上 高司  拓殖大学教授
 8月22日、ダマスカス近郊で化学兵器が使用され多数の犠牲者が出たが、これはシリア政府による攻撃であるとシリア反政府勢力からの発表があった。この発表に対して直ちに国連では安全保障会議が開かれ対応を検討した。折しも化学兵器に関する国連査察団がダマスカスに滞在していたところだった。アサド政権は化学兵器の使用を否定し査察団による調査を受け入れる姿勢を示しているが、誰が化学兵器を使用したかの真実はいまだ不明である。

 「シリア政権が化学兵器を使用した」として英仏は軍事介入を強硬に主張し、25日、イギリスのキャメロン首相はオバマ大統領と電話で話し合ったという。オバマ政権内では、シリアへの介入を求めるケリー長官とライス補佐官、介入に反対するヘーゲル国防長官とディンプシー統合参謀本部議長が対立している。また、マケイン上院議員は軍事介入の圧力を強めている。板挟みになっているオバマ大統領自身は介入には消極的なため、介入の準備を指示したものの相変わらず曖昧な態度でプレッシャーをかわしているが、国内外からの介入への圧力にどこまで耐えられるのだろうか。オバマ大統領の一声で内戦が地域戦争へと拡大する可能性は高い。

 アサド大統領は化学兵器の使用を一貫して否定し、欧米による軍事介入は「必ず失敗する」と不気味な予言をしている。つまり、シリアに介入すればその結果はイラクやアフガニスタン、リビアを見れば火を見るより明らかだというのだ。リビアでは英仏が空爆に強硬路線をとり、引きずられるようにアメリカは関与せざるを得なくなりかろうじて後方支援にとどまった。欧米の介入によってカダフィは政権から転落したが、その後のリビアは民主化とはほど遠くもはや破綻国家に等しい。シリアでも英仏は強硬路線をとり、リビアの時と同じ道をたどりつつある。だが今回はアメリカは後方支援という消極的な関与では済まないかもしれない。軍事介入がもたらす結果はアサド大統領が言うようにはっきりしている。さらにシリアの場合は宗派闘争が絡んでいるのでシリア周辺国にも紛争が拡大する。そうなればアメリカは地上部隊を送らざるを得なくなり、ディンプシー統合参謀本部議長がかつて「どのようなプランをとっても深入りは避けられない」と警告したように、終わりなき戦争に突入することになりかねない。

 追い込まれているオバマ大統領にとって一番心強いのは民意であろう。ロイターの直近の世論調査によればアメリカ国民の60%が介入に反対している。介入に賛成しているのはわずか9%である。さらに、たとえ化学兵器の使用があっても介入してはならないと考えている国民は46%、介入すべきであるとする25%を圧倒的に上回っている。民意はどんな状況になろうとも介入には反対しているのである。「民意に逆らって介入を強硬することはできない、それが民主主義だからだ」とオバマ大統領は是非お手本を見せて欲しい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会