国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-05-31 11:01

シリア情勢の鍵を握るのは米露関係

川上 高司  拓殖大学教授
 5月5日、イスラエルがシリア国内を空爆したがこれはレバノンに拠点をおくイスラム組織ヒズボラへ武器を供給する補給車列を狙ったものだった。この空爆に対してシリアは報復も辞さないほどに激怒し、シリア内戦が地域戦争へと拡大することが懸念された。幸いシリアの報復は現時点では行われず、シリア内戦はどうにか内戦に留まっている。一方で12日、シリアとの国境付近のトルコの都市で爆弾テロが起こり40人以上が犠牲になった。このテロはシリアが関与しているとトルコ政府は疑っており両国の緊張が高まりつつある。シリアを巡る緊張関係にオバマ政権はロシアとともに国際会議の開催を提唱し世界に呼びかけるなど、活発かつ迅速な対応をしている。

 だがアメリカの国民は大統領ほどにシリアには関心がないことが、ピュー・リサーチ・センターの世論調査で判明した。調査によるとシリア問題に関心をもっているのは18%にとどまっている。最近の国民の関心はボストンテロに63%、銃規制問題に39%、経済問題に35%と国内問題に集中している。ちなみにアメリカ史上最も長い戦争であるアフガニスタン戦争に関心があるのは16%で、もはやアメリカ国民にとって中東は遥かなる土地となっているようである。その一方で国民は軍事介入には前向きである。昨年末の世論調査ではシリアへの軍事介入を支持するのは27%とかなり低く国民の「戦争疲れ」が顕著だった。だが、シリア政府が化学兵器を使用したという疑惑が持ち上がると、シリアが化学兵器を使用した場合には軍事介入に賛成する国民が45%に上昇している点は要注意であろう。

 かつてブッシュ政権はイラクのフセインが生物化学兵器を所持していると主張して国民の支持を集めることに成功した。シリアで化学兵器が使用されたとオバマ政権が認めれば、世論は一気に軍事介入へと傾く可能性は高い。世論が強くなれば、オバマ大統領も軍事介入を考慮しなければならなくなるだろう。だが、介入した後の事態をどう収拾するのか、そのビジョンがない介入はまさにイラクの二の舞であるし、シリアの内戦が複雑であるゆえに国境を越えて紛争が拡大する可能性は高い。

 シリア国内で台頭してきたアルカイダ系の過激派組織とシーア派過激派であるヒズボラとの緊張が高まりつつあり、イスラエルとシリア、トルコとシリアとの緊張も上昇中である。この厳しい状況に鍵を握るのは実はロシアで、ロシアとアメリカの協力がどこまでできるのか、つまり米露関係にシリアの情勢はかかっている。その意味で両国が提唱した国際会議の意義は大きいのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会