国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-02-28 21:41

国内政治に国民の期待が集中するオバマ政権

川上 高司  拓殖大学教授
 オバマ大統領は2013年の一般教書を発表したが、その内容はほとんどが内政に関わることだった。財政赤字の解消、医療制度や税制改革、教育やエネルギー、移民問題そしてアフガニスタンからの撤退、銃規制問題とアメリカが抱える問題を取り上げ、解決を訴えた。その中で、オバマ大統領は各家庭が強くなれば地域の共同体が力を持ちそれらが集約されて究極的にはアメリカという国家が強くなる、だから各家庭や個人の力を高めよう、それが世界に通用する国家の強靱な基盤となると述べていたのが印象に残る。

 ピュー・リサーチ・センターの世論調査によれば、オバマ政権に国民が期待するのは内政問題だと答えた割合は83%、外交に期待する割合はわずか6%だった。ブッシュ政権時代には内政に期待した国民はおおむね50%台だったことに比べると国民の意識が内向きになっていることがはっきりと数値に表れている。では内政では誰に期待するかというと、オバマ大統領の支持率が59%と高めであるのに対して議会への支持率は23%という低さである。これは共和党と民主党が議会でなにかにつけて対立していることにうんざりしている国民の気持ちが見て取れる。今後両党の対立は増えるであろうと考えている国民は66%と、2009年当時が39%だったことに比べると悲観的である。それでも国民の50%は妥協してうまくやってほしいと考えているのである。

 だが、党の壁、グレートウォールはそう簡単には崩れないようである。国防長官に指名されたチャック・ヘーゲルの承認投票は共和党の議事妨害にあって2月末まで延期されてしまった。来週にはNATOでアフガニスタンに関する会議があり、アメリカの新しい国防長官はおそらく出席できないという事態に陥っている。実は国民の65%はヘーゲルをよく知らないのであり、共和党が猛烈に反対しても民意を反映していないどころか、共和党は党益のためにヘーゲル承認を阻んでいるとしか国民の目には映らないのである。

 そしてヘーゲルの承認難航をみて弱気になって指名辞退に傾いているのがNATOの米軍司令官に指名されているジョン・アレン将軍である。アレン将軍はアフガニスタン司令官の任務を終えて帰国したが、やはり過去のスキャンダル事件を気にして「猛烈なプレッシャーを感じている」とすでに撤退モードなのである。アレン将軍の力量こそがアフガニスタン撤退政策に不可欠であるのに、共和党はまるでアメリカの国益を内側から損ないかねない行動に走っている。オバマ大統領が演説の冒頭付近で「国民のみなさんは党益の前に国益ありき、と考えている。妥協をすべきだと国民のみなさんは我々に期待している。団結してこそ前進できるのです」と党を超えた団結を切々と訴えていた。閣僚承認だけでなく財政問題や税制など共和党との協力は避けて通れない。どう協力をとりつけるか、国内政治に国民の期待が集中するだけに入念な議会対策が求められるだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会