国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-02-22 14:56

財務長官はきまじめな数字オタク

川上 高司  拓殖大学教授
 2008年の金融危機を乗り切ったガイトナー財務長官は早くから辞任の意向を表明していた。ユーロ危機でもヨーロッパを支えアメリカ経済の回復に尽力したその手腕は高く評価されるので惜しまれるが、ニューヨーク連銀で総裁を勤めていた時以来、危機に追われてきた身としては十分尽くしたという気持ちが強いのだろう。アメリカ経済の回復は上向きとはいえ確固たるものではない中、次の財務長官にオバマ大統領はジェイコブ・ルー大統領主席補佐官を指名した。そのあまりにも地味な存在に、アメリカのみならず世界でも「誰だ?」と思った人々は少なくないだろう。

 ルーはポーランド系で敬虔なユダヤ教徒である。57歳とオバマと年齢が近く、CIA長官に指名されたジョン・ブレナンとは同い年である。ニューヨークで生まれ育った生粋のニューヨーカーで、いまでもニューヨークから離れない。ハーバード大学とジョージタウン大学を卒業した、まさに東部エリートである。議員の補佐官を務めた後にクリントン政権時代に予算管理局局長、大統領のアドバイザーを務めた。ブッシュ政権時代にはシティグループに席を置き、2008年のリーマンショックの時はまさにシティにいてガイトナーとは反対側から金融危機を体験した。

 オバマ大統領の時代になると国務副長官としてクリントン長官に仕え、予算管理局局長、大統領首席補佐官と歴任した。きまじめで数字オタクなルーは寡黙で地味だが、ひとたび数字を語らせると饒舌で情熱的になる。さすがのオバマ大統領もルーの予算報告が始まると、「君にまかせるよ。信頼しているから」と報告を打ち切ってしまうほどだという。大統領の信頼が厚いことは確かだ。議会でも共和党相手に手強い交渉を展開するが、なぜか共和党からの信頼は抜群に厚く人気者である。議会に受けがよくて顔の効くルーの起用は明らかに議会対策で、予算問題や財政問題を一手にまかせる腹づもりなのだろう。世界の舞台では知名度が限りなくゼロに近いルーにガイトナーのような華やかな活躍は求めていないということだ。

 ルーの起用の唯一の懸念は、こどものいたずら書きのようなサインだ。財務長官のサインはドル紙幣に印刷される。世界中で飛び交うドル紙幣にこどものいたずら書きのようなサインでは威厳もなにもないと当局は頭を痛めている。だが「それもいいではないか」と歓迎する人々も少なからずいるところを見ると、何をしても憎めない存在なのだろう。しかしそんな人当たりの良さにうっかり乗せられると痛い目に遭う。数字で攻めるオタクな財務長官だからこそタフな交渉相手なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会