国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-10-05 17:22

米大統領選挙はオバマで決まりか?

川上 高司  拓殖大学教授
 やっぱりロムニーは貧困層が嫌いな1%の人か。自滅への道を歩き始めたロムニー、選挙前に致命的な失言をしてしまった。アメリカ国政では「大きな政府」と「小さな政府」という考え方が伝統的に対立している。個人の自由に委ねて政府は何もすべきでないというのが「小さな政府」で共和党の基本方針である。「国民の47%は税金を払っていない。彼らは政府に食わしてもらっているあわれな連中で私の関知するところではない」と、今年5月開かれた共和党の資金拠出者たちとの食事会でロムニーが政府の支援で暮らす人々を「関知しない」と切り捨てるような発言をしたビデオが、18日アメリカのマザー・ジョーンズ誌電子版上で公開され物議を醸し出している。

 確かに約47%が連邦税を収めていない。それは、低所得で非課税対象になっている貧困世帯、退役軍人、高齢者がほとんどだ。1%の富裕層に入るロムニーは税金の優遇措置を受けて2010年には200万ドルも税金を節約していることからもわかるように、適正に税金を払っていないのは富裕層も同じなのであるが、ロムニーは彼らには笑顔を向けっぱなしなのだろう。この発言が暴露されると、さすがに共和党内からも批判が続出した。ブッシュ時代には国務副長官を務めたこともあるリチャード・アーミテージは、「47%には退役軍人も含まれているし彼らは政府の支援を受けている。ロムニーは国政というものが全くわかっていない」と批判した。元軍人でもある彼にとっては命をかけて国に奉仕した兵士が国から支援を受けることは当然だし、それが国政というものなのだ。

 オバマ大統領もテレビインタビューで「政府が国民の生活向上を支援してなにが悪いのだろうか」と、至極もっともなコメントをした。一方のロムニーは直ちに釈明の記者会見を開いて「弱者切り捨てという意味ではない」と釈明に必死だが、選挙戦に大きなダメージを与えたことは否めない。鍵をにぎるフロリダ州ではロムニーの支持は「47%発言」以後、一気に下落傾向となった。フロリダ州は高齢者が多いので発言が影響しているのは間違いない。

 そもそもロムニーは、一般市民にとって親しみにくい存在だと受け止められている。9月12日~16日にかけて行われたピュー・リサーチ・センターの世論調査によれば、ロムニーに親近感を抱いているのは23%にとどまり、対するオバマは66%の国民に親近感をもたれている。特にロムニーは女性に人気がなく、オバマが56%の女性の支持を得ているのに対して37%しか支持されていない。男性の支持はほぼ互角なのだから女性に受けが悪いことは一目瞭然だ。おそらくはますます女性の嫌悪感を高めてしまった「47%発言」で、どこまで巻き返せるか。時間は限られている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会