国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-28 23:03

掟破り・石原暴走外交の結末(三論)

若林 洋介  学習塾経営
 石原都知事の「尖閣購入」宣言は、米国の地(ワシントンのシンクタンク)で行なわれた。このことは都知事が、「尖閣購入」は、日本の外交政策の表明であることを自覚していたということなのだろう。石原都知事の外交パフォーマンスの稚拙さは、「一国の外交政策には一貫性が必要だ」という点がまるで欠如している点にある。たとえば、今回の「尖閣購入」問題にしても、石原都知事が実行にうつせば、当然中国からの猛反発、さらには一定の報復処置というものは必然のことというのは折込み済みでなければならないはずではないか。テレビ番組においても石原都知事自ら「レアー・アースの輸出停止」「フジタ社員の逮捕・拘束」などと同様の報復措置の可能性を認める発言をしていたではないか。

 だとすれば、その後始末は誰がするのか。石原都知事は「オレには外交権限がないから、本政府におまかせしたい」ということなのか。自分が派手に外交パフォーマンスをしておきながら、その後始末を「政府にお願いする」ということなら、石原都知事は単なる無責任政治家ということになる。子どもの不始末を、親が責任をとるという図式と同じではないか。日頃、石原都知事は「日本政府には外交政策を遂行する能力がない」と日本政府(外務省)と批判していたが、その外交能力のない日本政府に対して、こじれた問題の後始末は、日本政府にお願いするということであれば、無責任もはなはだしい。一国の外交政策は一貫性が必要だからこそ、国民から選挙によって民主的に選出された正統性を持つ政府(内閣)の権限事項なのではないのか。「尖閣国有化」という外交課題を実行に移そうというのなら、単なる石原都知事の個人的パフォーマンスでやってはならず、政治的タイミングも含めた用意周到で首尾一貫した日本政府のイニシアチブにおいてなされるべき課題であったのだ。東京都と日本政府のチグハグな二元外交がいかに悲惨な結末をもたらし、日本国の大きな国益を失う結果に至ったのかを、日本国民は自覚しなくてはならない。

 今回の中国政府の過剰なまでの反応には、石原都知事が一民間人ではなく、日本の首都の知事という公職の立場にある人物の発案に始まった一連の国有化工作という認識が背景にあったということだろう。石原都知事・石原自民党幹事長・野田首相らが巧妙にしかけた「尖閣国有化政策」であると認識したということなのではないか。そこに胡錦涛政権の怒りがあり、後継者・習近平の「日本政府の尖閣国有化は茶番劇だ」という発言があるのではないか。つまり中国首脳部は、「日本政府にいっぱい食わされた」という認識があるのではないか。そういう分析もしっかり行なう必要がある。今回の不幸な点は、日本側における東京都と日本政府のチグハグな二元外交の結果としての「尖閣国有化政策」が、中国側においては日本側のチグハグな二元外交を装った巧妙な一元外交政策として「尖閣国有化政策」が受け取られたために、「いっぱい食わされた」と誤解された点にあったのではないか。

 かつて関東軍が起こした満州事変によって、幣原外相がその国際協調外交によって築きあげてきた国際的な信用を日本は一気に失ってしまい、国際連盟の脱退にまで追い詰められた。このときも関東軍の暴走の後始末を、日本の外務省はさせられたのであるが、新渡戸稲造国際連盟事務次長以来、築きあげられて来た国際連盟における日本の信用は一気に失われるに至った。そのことは、当時の杉村陽太郎(国際連盟事務局長)の『国際外交録』に、その無念さが切々と述べられている。今回の中国側の襲撃の対象に、パナソニックなど、日中関係の友好的発展に尽力して来た企業(工場)まで含まれていたことは関係者にとってはショックであったに違いない。パナソニックと言えば、松下幸之助会長が鄧小平副主席の招聘を受けて以来、日中経済協力の架け橋として模範的な企業であり、関係者も長年努力を積み重ねて来た企業であるからだ。今回の石原パフォーマンス外交の結末は、これからも大きく日中関係に影を落としていくに違いない。今日に至るまで、良好な日中関係の構築に地道に努力して来た日本の企業人たちの努力をこれ以上踏みにじることは、けっして許されるべきことではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会