国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-06 01:41

中国の新型大陸間弾道ミサイルの衝撃

鈴木 馨祐  前衆議院議員
 尖閣、竹島の問題に注目が集まる中、それ以上に我が国の安全保障に影響を与える情報についての報道が先々週ありました。かなり小さな扱いだったので、あまり注目はされませんでしたが、かなりショッキングな情報だったのも事実です。それは中国が新型の大陸間弾道ミサイルの発射実験を行ったというもの。DF41と称される新型のものだった模様で、これは従来の射程11000キロメートルと言われる東風(DF)31Aミサイルと比較しても大幅な射程の延長(一説によれば14000キロ)が実現されているようです。正直想定されるよりも早いタイミングで中国の軍装備の近代化が進んでいると言わざるをえません。

 この射程であればアメリカの全土が射程の範囲内に収まることとなります。まだこのミサイルの詳細ははっきりしていませんが、車載型の固体燃料のミサイルである可能性も高く、そうであるとすれば、アメリカとの比較で差を大きく詰める要素ともなり得ます。ここのところ、いわゆるA2/AD(Anti-Access and Area Denial)、すなわち、日本の関係するケースでいえば、アメリカ軍が西太平洋や東シナ海にアクセスしにくい環境を作り、さらには当該地域でアメリカ軍が行動しにくい状況を作る、ということが中国の軍事戦略の基本概念と言われています。アメリカの全土を射程におさめ、しかも発見が困難なタイプのICBMを手に入れたということは、中国にとって非常に大きなステップといえます。

 アメリカに安全保障の多くを依存している日本としても、アメリカ軍がこの地域におけるプレゼンスを低下させることは直ちに国益に大きな影響をもたらすことにもなりかねません。実際に戦争になる可能性は低いにしても、アメリカ軍のプレゼンスが大きく落ちれば、中国の安全保障上の脅威は飛躍的に増大し、我が国の外交的な発言力や国際的なビジネス環境に関する仕組みづくりのような点でも中国の影響が強くなる可能性が極めて高くなります。

 中国の軍事費の増大は以前から指摘されてきましたし、軍の装備の近代化も指摘され続けてきました。今回DF41という新たな脅威が現実のものとなったことで、対策、対応策を打つために日米に残された時間はいよいよ限られてきたと言わざるをえません。沖縄の問題等、日米の安全保障の問題のほとんどは間接的にあるいは直接的に我が国の安全保障そのものの根幹に関わる問題です。党派を超え、政治全体が、さらには日本全体が危機感を持って臨まねばならない事態にあることを改めて認識する必要があります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会