国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-07-23 10:35

戦前グローバリズムの失敗に学べ

四条秀雄  不動産業
 実は、現在起こっているようなグローバリズムは、戦前にも起きていました。30年代の欧州や南米において、90年代のアジア危機のようなこともありましたし、南米日系人などの移民現象も大規模に起きていました。しかし戦前のそれは悲惨な失敗に終わりました。移民は米国の排日移民法などの排外主義を呼び起こし、グローバル経済は、通貨圏でブロック化した保護主義に陥りました。戦後の4半世紀は、反グローバリズムを制度化した規制と制限の強い世界経済体制を維持していましたが、崩壊して現在に至っています。戦前の日本は、大西洋を中心とした戦前グローバリズムの辺境・辺縁にありましたが、欧州や南米と同様に金融・通貨問題で国家経済を揺さぶられて、大量の失業を生み出しました。欧州では、沢山の人間が大西洋を渡りました。日本人も太平洋を渡りましたが、人種的理由から、今日でも見られるような反移民感情の矢面に立つこととなり、転じて満州へ向かったのです。さらに保護主義の流行が、日本におけるリアクションとして大東亜共栄圏に結晶されます。当時の状況では、日本のやったことは世界的なスタンダードに準じたに過ぎなかったのですが、人種的孤立から、満州国(移民)や大東亜共栄圏(保護主義)という形にならざるをえなかったのだと思います。

 さて、戦前グローバリズムの失敗に学べ、というのはどういうことかと考えますと、それは、移民も貿易も投資もなんでも自由にしろ、その際の摩擦に耐えろということではないと思います。これは戦前に失敗しました。制限をする方法も、戦後に試され結局失敗しました。それではどうしたら良いか?要点は、調整の時間を見極めろということだと思います。そして落ち着く先は、ルールに基づいて予測可能な世界でないといけません。戦前は、金本位制の縛りがあって、ファイナンスという時間を与えるための最も有効な手段が制限されていましたが、現在は、ファイナンスは非常に緩い状態です。その代わり、至る所で小さいバブルとその崩壊が起きている。ですから、ファイナンスのためのルールが求められている。グローバリズムが将来の利益をもたらすと仮定したとして、その管理主体は、長期に渡って強制力をもったルール設定能力を持つ必要はあります。結局、そのような主体は、当面の間、米国しかないわけです。EUは、もう少し先にならないと機能しないでしょう。米国が徐々に衰退をしようが、正しかろうが間違っていようが、ルールを保ち、調整に必要な時間を確保できれば、物も金も人も移動を終えます。

 今は、東アジア共同体というような未来思考ではなく、日米同盟や日米EPAというような保守的思考こそが、未来を拓いてくれるでしょう。人々は、グローバルな自由化のために、生活の全てが流動化して、見通しが立たない漠然とした不安にさらされるようになります。人々は、物事を解決するでしょうが、そのために時間が必要になります。これを与えてくれることが、国際的な公共財となります。東アジア共同体のようなアジア主義的思考は、戦前にもありました。日中戦争時でさえ、中国側のあらゆる勢力各々に日本人の顧問がいました。いろいろな思惑が一つの器に盛られて、結局、混乱と内紛の泥沼に嵌ったのです。変化の時代に重要なことは、人々に不動点や原点やゼロ点出発点を与えることです。東アジア共同体や大東亜共栄圏のような不定点や目標地点を与えることではありません。これが戦前グローバリズムの失敗から得られる教訓でしょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会