国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-04-09 09:59

日本にサッチャーは出ないのか?

高畑 昭男  ジャーナリスト
 メリル・ストリープ氏がサッチャー英首相を演じる英映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(邦題)を見てきた。ストリープ氏は米ハリウッドの大女優で、リベラルなヒラリー・クリントン国務長官とも親しい。一方、監督を務めた英国人女性のフィリダ・ロイド氏は、サッチャー氏の政策が「大嫌い」だったそうだ。それだけに、保守政治家のサッチャー氏に手厳しいのでは…と若干心配したが、どうして迫真の「サッチャー流」が随所に再現され、なかなかの胸を打つ内容だった。「女性パワー」が見直される今、ストリープ氏もロイド監督も、政策は別として女性同士の連帯感をサッチャー氏に見出したのだろうか。

 映画では、国会議員をめざす若き日の彼女が「声がカン高い」といわれて、発声訓練にいそしむシーンがある。そういえば、英国特派員だった私にも思い出がある。1987年3月、ゴルバチョフ・ソ連書記長への答礼のために彼女がモスクワを訪問し、ソ連外務省の施設で内外記者会見に臨んだときのことである。数百人は収容できる大講堂だったが、いざ会見の段になって突然、機器が故障したのか、マイクロホンが作動しなくなったのだ。だが、サッチャー氏は涼しい顔で「マイクが故障?いいわ、地声で話します」。はるか後席の記者たちに「あなた方、聞こえる?オーケー、始めるわ」とオペラや舞台女優のような朗々たる肉声で首脳会談の成果を語り始めたのだ。立ち会い演説や英議会で聞き慣れた野太い声(女性に失礼かもしれないが)が、静まり返った講堂に響き渡っていった。

 その堂々たる声量、明確な言葉。指導者たる者、マイクがあろうがなかろうが自らの主張を必ずや聴衆に届けるという「政治家サッチャー」の気迫を目撃した。「鍛え方が違うな」と鳥肌が立つような感動に打たれたのを覚えている。映画にも描かれた発声訓練のたまものだろう。初めて参加した東京サミット(G7)では、「女性宰相の感想は?」と聞かれて「私は女性である前に人間です」と答えた。国会でファッションショーめいたことをしたり、「女性」ということしか売り物がないようなどこかの国の議員らとは違う。首相を務めた80年代は米国のレーガン大統領、西独のコール首相、日本の中曽根康弘首相らとともに、保守の黄金時代を築いた。自由と民主主義、市場経済、人権などの「西側の価値」を国際社会全体の普遍的原則へ高めたといってもいい。

 そうした時代の蓄積が冷戦を克服し、21世紀に入って以降も中国の不透明な軍拡をとがめ、国際ルール無視の行動をたしなめる大切な規範的価値となっている。「アラブの春」の推進力にもつながっている。内政では「自立・自助」の精神を掲げて社会保障、教育、国防、財政を改革し、炭鉱労組などと敢然と戦って、「英国病」を克服した。今の時代からサッチャー政権全体をふりかえって眺めれば、功罪さまざまな評価もあるだろう。だが、今も変わらないことは、サッチャー政治の真骨頂が何よりも原則を明示し、決してぶれない姿勢を貫いたことにあると思う。湾岸戦争の際に、ブッシュ父大統領に「ジョージ、ぶれてはだめよ」と助言したのも有名だ。「信念の政治家」と呼ばれたサッチャー氏の功績を今また見直す動きが英国内でも出ているという。北朝鮮のミサイル発射が迫り、消費増税問題を抱える中、日本の民主党政権はぶれてばかりいる。「決められる政治」を実現するために、この国にも「鉄の女」が早く現れてほしいと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会