国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-02-29 06:52

前原はマスコミとのけんかの仕方を知らない

杉浦 正章  政治評論家
 産経新聞記者の記者会見出席拒否問題は、結局民主党政調会長・前原誠司が一転して出席を認め、決着した。2月23日以来一週間で、前原の“完敗”に終わった。一連の動きを観察していたが、どう見ても前原は政治家として幼い。マスコミとのけんかの仕方を知らない。よく首相・佐藤栄作の最後の記者会見との類似性が言われるが、佐藤とは比べものにならない幼稚さがある。本格的な首相候補になるには、坊主になって1000日修行でもしてくる必要がある。産経は前原に対して「言うだけ番長」とネーミングして、それを過去に16回も使ったという。この「言うだけ番長」は1967年から71年まで続いた人気コミック「夕焼番長」をもじったもので、新党日本の田中康夫が名付け親だ。八ッ場ダムのいきさつからいって、見事なニックネームだ。前原にしてみれば確かに産経の記事は神経逆なで型だ。とりわけ前原が怒りを爆発させたとみられる19日付の記事は、「前原氏『言うだけ』また露呈、輿石氏『尻ぬぐい』に奔走」と見出しを取り、国家公務員給与削減をめぐる民主、自民、公明の3党基本合意の内幕をえぐっている。そして「言うだけ番長の能力不足はもはや取り繕いようがない」と決めつけている。

 前原でなくても、敵意と悪意に満ちた記事と受け取れる性格のものだ。しかし、前原はこれにまともに反応してしまった。それも、もっとも稚拙な会見出席拒否という対応だ。実は前原には“前科”があり、報道されなかったが、北海道新聞記者など2、3人に対しても出席拒否を宣言しているのだ。産経はもともと民主党政権発足以来、徹底した反民主党のキャンペーンを続けており、かねてから不満をうっ積させていたに違いない。しかし、けんかのやり方を知らない。その点佐藤は、けんかのやり方を知っていた。佐藤は普段から自らの発言に対する新聞の“コメント”に不満を持ち、秘書官の楠田實に「真意が報道されない」と不満を漏らしていた。そして政権7年8か月の最後の最後で怒りを爆発させたのだ。佐藤は退陣会見で「テレビカメラはどこかね?新聞記者の諸君とは話さないことにしてるんだ」と言い放って、まず記者団の退去を求めた。そして、ひたすら無人の会見場でテレビカメラ相手にしゃべり続けた。佐藤のけんかは我慢に我慢を重ねて、退陣直前に堪忍袋の緒を切ったのだ。

 新聞は社説でたたいたが、後の祭り。政権は終わったから、何の痛痒も感じないのだ。佐藤のけんかのすごさは西山太吉事件でも発揮された。外務省の機密漏洩事件だ。1972年、西山は、沖縄返還に絡んで簿外の400万ドルが動いたことを知ったが、記事にせず、社会党に証拠を渡して、政局にしようとした。外務省高官の女性秘書を籠絡しての取材だった。これを東京地検を使って摘発したのだ。地検は起訴状で「外務省の女性事務官と密かに情を通じ、秘密漏洩をそそのかした」と取材の実態を浮き彫りにしたのだ。最高裁まで行って有罪が確定したが、本物の政治家の“けんか”のすごさをまざまざと感じさせるケースであった。佐藤は新聞に対しては、勝つけんかしかせず、普段は我慢の子であった。佐藤と比べれば前原のけんかは児戯に等しい。くちばしの黄色さが目立つのだ。

 一つは、政治家にとって一番危険なヒステリックな対応であることだ。産経が反民主党政権であることは、誰が見ても明白であり、これにまともに反発すれば、待ってましたとばかりに、3倍の反発を食らうことを知らない。こと言論の自由の問題に関わると、マスコミは当然のことながら一致結束する。産経とは対極にある朝日までが社説で批判する結果を招いた。第二に、「口だけ番長」の表現は誰が見てもうなずけるものであることだ。なぜなら国交相の時は八ッ場ダムの工事を「マニフェストに書いてある」という理由だけで中止宣言したが、着工が固まり、以来発言はない。外相時代は尖閣事件で官房長官・仙谷由人とつるんで船長釈放に動いて、米国務長官・クリントンに「近く解決します」といち早く情報を伝えたが、その後は知らんそぶり。要するに、重要ポイントであっけらかんとして軽いのだ。最近も永田町では誰もが首をかしげる維新の会に大接近。あの「船中八策」なる愚策を、「われわれの考え方とかなり共通する」と絶賛。みんなの党と競わんばかりのすり寄り方だ。維新の会のブームで問われているのは、既成政党の毅然(きぜん)とした態度だ。すり寄り政治家では、とても国政を委ねられない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会