国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-01-27 13:47

「ますます高まる『民主国家台湾」の戦略的重要性」を読んで思う

中山 太郎  団体非常勤職員
 1月25日付けの姉妹政策掲示板「百花斉放」に掲載された高峰康修氏の投稿「ますます高まる『民主国家台湾」の戦略的重要性」を読み、感ずるところがあったので、その感想を述べる。読み応えのある論述であることは確かだが、しかし、次の視点も忘れてはならないのではないだろうか。それは、このように日本にとって得な面ばかりを取上げて論陣を張るのは、相手のある国際社会では、上手く行かないのではないか、ということだ。基本は、日米が真に「自由・民主」「民族自決」を掲げるのなら、あくまでもこの問題は台湾人民の決定によらなければならない、ということだ。

 いわゆる「台湾問題」は、日本においては、1972年の日中国交正常化において、二階堂官房長官記者会見談話(同年9月29日)において、簡単に触れているのみであるが、米国においては、1972年2月28日の「上海コミュニケ」において、aknowledge とrecognize を巧妙に使い分け、極めて高度な外交テクニックを使って処理している。米中国交正常化まで、7年の時間を費やし、同時に台湾支援のための「台湾関係法」を制定している。米国は、政権交代にかかわりなく中国に対し武器売却その他の有力な外交カードを使用できる仕組みを取っている。

 翻って、わが日本は、キッシンジャーの秘密外交にいきり立ち、あまりにも拙速であった。この点では、昨日1月26日の北岡伸一東大教授の最終講義(小生は、東大卒ではないが、一般市民として拝聴した)が参考になった。北岡教授は、近衛内閣の外交の失策に触れ、「蒋介石を敵とせず」宣言は、交渉相手をなくすことで、日中戦争の解決を極めて困難にしたと指摘し、日清戦争当時の指導者伊藤博文などは、袁世凱をつぶさないよう多大の配慮を行なったとも述べた。また、1938年の近衛内閣の「東亜新秩序声明」は、日米対決の端緒となったことを取上げ、外交当局を枠外に置いた外交転換の危険を説かれていた。

 高峰投稿の趣旨が「公然とした中台分離」論にあるとすれば、それは台湾人民から見たら「余計なお世話だ」ということにならないか。「もっと上手く応援してもらいたい」とこぼすことだろう。台湾が200億米ドルと言う、他の国々をはるかに超える寄付を東日本大震災で行なっていただいたことは、どれほど感謝してもしきれないし、李登輝元総統の日本への造詣の深さや好意には、胸熱くなる。台湾の人々の日本びいきは、歴史問題で近隣諸国と常時揺れ動く環境の中で有難いことではある。しかし、国家の友好と個人の友情とは違うことを再認識すべきだ。あれだけ日本ひいきだったアルゼンチンは、日本がフォークランド紛争において英についたときは、一夜にして変わった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会