国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-12-07 09:44

日本企業を狙うのは「ヤクザ」ばかりではない

田村 秀男  ジャーナリスト
 オリンパスから千数百億円もの資金が指定暴力団山口組を含む犯罪シンジケートに流れたと日本の捜査員たちが確信している。こんな内容を、11月17日付米ニューヨーク・タイムズ紙が報じた。オリンパスの損失隠し問題を調査している第三者委員会(甲斐中辰夫委員長)は否定しているが、最初の告発者であるウッドフォード元社長は25日の東京での記者会見で「今日は、証拠はない」と微妙な言い回しだ。国内メディアは「ガセだ」と見る記者もいるが、英フィナンシャル・タイムズ紙など海外のメディアはその線でフォローしている。

 実は在京米政府筋と米連邦捜査局(FBI)は損失隠しが表面化する前から、同社への暴力団の関与について克明に調べてきた。日本のビジネス界全体が留意すべきは、米政府が重点的にオリンパスに限らず日本企業の組織暴力団と企業のつながりや裏金ルートを、10年以上も前から執拗に追及していることだ。オバマ大統領は7月、「国際的組織犯罪に関する新戦略」を発表し、国境をまたいだ犯罪で収益を上げる犯罪組織に金融制裁を科す大統領令に署名し、日本の「ヤクザ」などを制裁対象に指定した。ワシントンは同戦略を、反テロ戦争の延長上に位置づけている。麻薬取引、資金洗浄など犯罪シンジケートの常套手段は国際テロ組織の活動と重なることを重視したからだ。「新戦略」では、日本のヤクザは舎弟企業をてこに建設、不動産、金融など合法的なビジネスに浸透し、表社会の企業を取り込み、巨大な収益を挙げていると分析している。米政府はオリンパス事件をそんな文脈からとらえ、いわば氷山の一角と判断しているかもしれない。

 日本企業が気を付けるべきは、ヤクザに限らない。他国の犯罪シンジケートも同様だ。「新戦略」では、ヤクザのほか、イタリアのナポリを拠点とするマフィア組織「カモッラ」、メキシコの麻薬密売・武装組織「ロス・セタス」、旧ソ連圏を拠点とする犯罪組織「ブラザーズ・サークル」を警戒の重点対象として列記している。中でも、ロシア・マフィアはロシアに進出してくる日本など外資系企業に食い込みを図っている最強シンジケートだ。米企業が巻き込まれていなくても、米国以外の地域であっても、米政府は関係国政府とともに捜査、調査に入る方針だ。国際的犯罪組織がグローバル化しているからであり、新戦略は捜査当局の2国間および多国間協力を強調している。

 超円高を生かして、外国での企業買収や投資攻勢をかけている日本企業は自身で気がつかなくても、米当局に現地での犯罪組織との結びつきを突如指摘されて、あわてるケースになりかねない。参考になるのは、国務省の国際組織犯罪の米経済および安全保障への影響評価専門家が米企業に配布している指南書「暴力団への対処の仕方-組織犯罪に汚染された市場でのビジネスのリスクとコストを最小限にするテクニック」である。字数の関係で詳細は省くが、原則は、「企業は何よりも毅然とした態度を示せ」だという。以て瞑すべし、である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会