国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-11-14 10:35

既成権益を利する民主党の判断の甘さ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 野田総理の賢明な判断で一連のTPP騒動はひとまず幕が引かれたように見える。総理談話を玉虫色に解釈しようと言う試みもまだくすぶっているようだが、所詮水を低きから高きに導こうというあがきに似たものだと見て良いだろう。今度の一連の問題処理を巡って、民主党はひとまわり成長したのではないか。党内意見が二分し、にもかかわらず首相の裁断で決着するという「成人儀礼」がひとまず機能したからだ。この後離党をいいつのったり、実行したりする議員が何人かは出るかもしれないが、常に3シグマの外に分布する存在はあることだから、真面目にとりあう必要もないように思う。

 それにひきかえ、自民党の対応は目を覆わんばかりだ。政権与党から滑り落ちるというのはこれほどの無力さを露呈するものなのか。賛成にせよ反対にせよ、党内議論やその帰結が全く国民に見えてこない。公党としての最低限の資格を持ち合わせていない、と言われても一言もあるまい。識見の豊富さにおいては民主党の及びもつかない議員があれほど多数存在しているというのに、まさに宝の持ち腐れと言うべきだろう。谷垣氏のリーダーシップ欠如がこれほど明白に露呈したことはない。終始一貫してぶれなかったのはみんなの党だった。惜しむらくはそれを国民にアッピールする手段に工夫が足りなかったのではないか。この党がブームを招来するためには、江田さんの鮮やかな予算委員会質疑だけでは足りない。渡辺党首の霞ヶ関とのせめぎ合いも、いまやどれほどの人が覚えているだろうか。

 権謀術数というレベルで議論するつもりはないのだが、大同と小異について、民主党の判断の甘さは少なからず既成権益を利することになっているように思われてならない。河村さんの愛知、橋下さんの大阪は好例なのだが、あのエネルギーとバイタリティを取り込めないというのは、さまざまな理屈はあるだろうが惜しんでも余りあるというべきだろう。民主党に出来ないのなら、みんなの党が率先してこのうねりを取り込むくらいのことは出来ないものか、と残念に思う。地方分権、既成権益打破、冗費節約、どれをとっても大義は共通している。いかに民主主義は目的ではなく手段を問うものであるにしても、機会には前髪しかないのもまた事実というものではないか。

 あれはぞっとしないから、というだけの理由でこっちを選ぶ、という選択はそろそろ願い下げにしたいものだと思う。そんな熱気のかけらもない民主主義が蔓延すれば、何のことはない官僚主導、既得権益擁護のアンシャン・レジームが息を吹き返すのは目に見えているからだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会