国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-10-31 10:13

TPPをめぐる民主主義政治の欠陥

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 与野党を含めると、両院の過半数が全農のTPP反対請願を支持しているという。例によってねじり鉢巻で「許さないぞお」と拳を突き上げる集会には、国会議員が170名ほど参加。混合医療に反対の医師会も同調して、にわかにTPP許すまじ派が賑やかさを増してきた。TPPに加盟でもしたら、日本の保健医療制度が根底から揺らいだり、国土が荒廃したり、法律が英語になったり、裁判が英語で行われたり、低賃金外国人労働者が巷にあふれたり、とおぞましい予言のオンパレードで、ネットの上でも例によって怪情報が乱れ飛んでいる。

 荒唐無稽な話は別にして、「議論を尽くしていない」「拙速に過ぎる」「バスに乗り遅れたって良い」式の論調がファナチックな議論と一線を画するかのように横行しているのは笑止の極みと言うべきだろう。野田内閣、ひいては民主党政権がこれまで情報開示や世論喚起について十分な対応をとってきた、と弁護するつもりはない。福島原発事故後の対応ひとつをとっても、いかにお粗末で不手際だったかは周知の事実だ。しかし、TPPは何も昨日や今日俎上に上った話ではない。菅内閣が前向きの態度表明をしたのは2010年の話だし、その気になれば学習する時間は十分にあった筈だ。それをいまさら拙速呼ばわりするのは、何も変えたくない、明日は今日のままが良い、という字義通り「保守」のスタンスに過ぎないことは、どのような修辞法を用いようと、明々白々であり、それに誰も気づかないと思っているのは、自分の言動に酔った(ふりをしている?)ご本人だけだといってよい。

 日本は資源小国で、貿易が国家存続の大前提である、なんていうのは、改めて説く方が面映くなるくらいのイロハの議論だ。その日本が、関税の原則廃止に反対するというのは、大局観を欠いているとしか言いようがあるまい。弱小産業保護、景観保存、歴史的価値観保全はいづれも大事な国家運営上の要素だろう。しかし、それを自由貿易や関税撤廃との二項対立として捉えるというのは、無知に基づく知的怠慢か、作為に基づくデマゴーグに他ならない。流石にわれらが泥鰌内閣はここでの舵取りを誤ることはないと思うが、群れて気勢を上げている無責任な既得権益の擁護者たちも、どこかでほどほどに留まる良識くらいは持ち合わせがあることを期待したい。

 明日出来ることは今日するな、というスタンスの政治が随分永く続いたように思う。今日何もしないことによって利益を得る人々は常に存在する。特定の人だけが利益を得て、不利益を被る人々が不特定多数の場合、利益集団の主張が通りがちなのは、民主主義政治の基本的な欠陥の一つだ。その欠陥を補うことが出来るのは、優れた指導者か、大衆の英知しかない。さて、われわれはどちらに期待することが出来るのか。鉢巻き姿で威勢良く拳を突き上げている代議士の面々を拝見していると、心ならずもおやりになっている、と信じたくもなるのだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会