国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-30 20:05

大言壮語はするけれど、実行はゼロの指導者たち

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 大言壮語はするけれど、その割には目先のほんのちょっとしたことさえ出来ない、あるいはする気がない人、にお目にかかるのは、そんなに珍しいことではない。十年後の大改築計画については熱心に青写真まで作りかねないのに、現在ただいま雨漏りがしているのには、とんと無頓着という類いである。どうしてこんなことになるかというと、無邪気な話から狡猾な計算づくまでいくつかのパターンが見受けられるようだ。無邪気な方からゆくと、些細なことから思いを発展させてゆくと、そちらの方が心底大事に思えて、日常身辺のことなど、どうでも良くなるケースだ。かつての哲学青年などによく見受けられたパターンで、人生悠久の疑問にとらわれると、明日の中間試験などどうでも良くなって、勉強など手につかず、結果みごと赤点をとる、という具合である。さすがにこういう純情なのは最近稀で、むしろもう少し狡猾なのが増えているようだ。

 その典型の一つが、先の菅総理の得意技と伝えられた「新しい問題探し」、つまり、解決が手に余る様な問題を抱えてしまったら、目くらましに新しい問題を提起して、そちらの方に衆目を集める。これを繰り返していると、常に新たな問題に挑戦しているかのごとくに映り、当面の課題に対する無能力を覆い隠せる、という仕掛けだ。しかし、これは必ずしも新たに提起する問題がより高次元のものである必要はない訳だから、ここでの例示として挙げるのには、やや適切さを欠くかもしれない。

 これと似て非なるものが、愚民観に基づく問題のすり替えだ。なに、大衆などというものは、人の噂もなんとやら、目先を変えて一見高尚な問題にすり替えれば、些細な(と思わせるのも芸のうちだが)現実問題に対する対応能力欠如なんぞはすぐ忘れてくれる、というもの。芸に手が込んでくると、現実に問題だと思われていたものが、実はホントのところ問題でもなんでもなかったなどという、(権威付けの)資料まで用意するようになる。

 もちろんこれ以外にも、丸バカで、問題の軽重は愚か、その所在すら認識しない、というのもあるが、さすがにそれはここでとりあげるのも憚られるような話だから、しばらく措こう。さて、勇ましくぶち上げた八ツ場ダム建設取りやめが、いつの間にか必要不可欠ということになる。仮設住宅も、洪水で立ち退かされているというのに、朝霞では取りやめになった筈の公務員宿舎が堂々と建築される。焼け太りの外郭団体は益々猖獗を極め、議員定数は愚か、公務員定数削減もどうやら沙汰やみだという。その一方で、10年間の増税だ、年金制度維持の為には消費税増額止むなしだ、日米安保の再確認だ、マニフェスト修整もありだ、という。こういうのは、先のパターンのどれに当てはまるのかしら、ね。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会