国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-13 07:25

野田は“政権が重荷”で逃げるのか

杉浦 正章  政治評論家
 「どじょう」が豪放磊落(らいらく)な性格で物事を仕切ったら、野党がやられると思ったが、この10日間やることは全く逆だ。政権全体が「逃げの一手」のように見えてきた。国会から逃げ、マスコミから逃げでは、国民から逃げていることに他ならない。首相・野田佳彦のキャッチフレーズ「国としてスピード感を持った対応をする」は、台風災害でも発揮されず、失言閣僚の後任人事にだけに発揮された。これで未曾有の国家的危機に対応できるのか。「スピード感を持って逃げる」と変えた方がよい。9月13日から臨時国会が始まるが、「閣僚の答弁が出来ない」という理由で、予算委審議もせずに、たった4日間で終えるという。「不完全内閣で、十分な答弁が出来ない」と予算委審議拒否の理由を述べた国対委員長・平野博文は、先見の明があったことになる。政権発足9日目にして失言による閣僚辞任劇である。ここで問題は、鉢呂吉雄の発言を反省するどころか、マスコミのせいにするという政権の体質である。

 政権が問題にしているのは、鉢呂の「死のまち」発言は公の場でのものだったが、致命傷になった「放射能つけちゃうぞ」発言は非公式な場での発言であったということだ。記者懇談の場での発言であり、これを報道するのはけしからんということのようだ。官房長官・藤村修が9月11日の会見で「この事態は、今後の報道との付き合いにおいて、少し検証しないといけない。輿石氏が動く」と政府・与党でマスコミにチェックを入れる方針を表明した。当の幹事長・輿石東は「報道のあり方について、みなさん自身ももう一度考えていただきたい」と述べて、報道機関の幹部からの「事情聴取」を始めた。昨日の稿で「スターリン治下のソ連共産党」との指摘を紹介したばかりだが、報道管制になりかねないことをを始めたわけだ。日教組出身だから、自分がしていることの意味を知らないはずはない。どうもこの男は、物事をマイナスに考え、報道を統制しようとする暗い性格を持っているようだ。「逃げの野田政権」を象徴してしまっている。

 もともと政治取材の場合、記者はたとえ非公式な取材の場でも、取材源からオフレコの念を押されない限り、「書く」のが前提である。鉢呂の「放射能つけちゃうぞ」の言動には、顔見知りの記者達への“甘え”があったとしか思えない。仮にも閣僚であり、その立場を忘れていたに違いない。中東のことわざに「サソリは刺すのだ。頼まれて背中に乗せたカエルが悪い」というものがあるが、記者は「書く」のだ。甘く見る方がおかしい。しかし「書く」からといって懇談の慣習をなくすことを考えているとすれば、政権の“逃げ”であり問題だ。懇談の慣習は政治家が公の会見で本心を言わないから出来たものだ。米国のホワイトハウスでも、国務省でも、やっている。さらに問題なのは、たったの「4日間国会」である。平野が重要な国会日程を野田に相談しないことはあり得ないから、予算委開会には野田自身が消極的なのだろう。野田が消極的だから、下も消極的になる。首相が所信表明をしながら、予算委を開催しない例は、極めて少なく、今回の場合のように「不完全内閣」を理由にした不開催は憲政史上かってない珍事だ。

 台風12号の被害は甚大であり、大震災復興のための第3次補正予算案をはじめとして、課題は山積みである。第3次補正予算案も自民党はほぼ出来上がっているのに、野田政権は10月下旬提出とは一体何事であろうか。加えて、郵政改革法案などたなざらし法案や超円高対策、財政再建・消費税導入問題など審議すべき重要課題は山積している。大震災以来「通年国会」の必要が叫ばれているにもかかわらず、また被災地からの復旧・復興へのスピード不足にうめき声が聞こえるにもかかわらず、野田は逃げ続けるのだろうか。この国の政治は民主党のお家事情のためにあるのではない。お家事情で2年間に3度も政権を交代させて政治空白を作り、今度もこの緊急時に次の臨時国会まで1か月の空白は許されない。今からでも遅くない。通年国会とすべきだ。首相の外遊などは理由にならない。野田は就任の記者会見以来、会見は開かず、官邸でのぶら下がり取材にも応じていない。最初の明るさはなぜか消え、アドバイザーがいないのか、陰鬱(うつ)な表情だけが目立つ。政権が「重荷だったのか」と思いたくなるようなこの頃である。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会