国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-04 15:53

新首相誕生について思う

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 小沢一郎氏は「神輿は軽くてパアがいい」との名言で知られる。百数十名を数えるグループ議員の中から、まさにぴったりの人を見つけ出して、総裁候補に据えたところまでは素敵だったが、流石に民主党の大勢は不同意だったようだ。この小沢氏の候補選びの基準が、先の鳩山政権誕生の時にも適用されたのかどうか、残念ながらはっきりしない。紆余曲折はあったものの、めでたく泥鰌総理の誕生である。もっともこの泥鰌総理もなかなかの警句の名手で、かつて小沢氏の民主党合流を評して「モーニング娘に天童よしみが入った様なものだ」とのたもうたとか。天童さんには申し訳ないが、言い得て妙。

 で、「ノーサイドだ」「党内融和だ」と、朧化的表現を様々に用いるものの、要は、それこそ徒党百数十名を擁する小沢一派(ピントのずれた鳩も含めるかどうかはともかく)の造反・離反をどう阻止するか、というのがことの要点であることは、3歳の童子といえどもよく知るところだ。ま、「このグループに抜けられたのでは、衆議院過半数もあったものではない」という意味では、気を使うのも無理からぬところなきにしもあらず。とはいえ、これも一寸狐と狸の様なところがあって、百数十名の大多数は、先の衆議院民主党の地滑り的勝利の一回生。この方々も「民主党」の看板あっての当選であって、さすがに「小鳩党」とでも名乗って立候補しても、当選おぼつかないのは、先刻ご承知の筈である。

 それでもついこの間までならば、小沢氏が郎党を率いてあちこちのグループと離合集散というのもありだったが、さすがに無罪判決でも出るまでは、それも封じ手だろう。のみならず、情報公開とほど遠い闇将軍的手法への嫌悪感が一頃とは比べ物にならないくらい強くなっているのは、流石にご当人もご存知なのだろうとは思う。で、モーニング娘と天童よしみ氏は蜜月ならぬ呉越同舟みたいなことにならざるを得ない。ところが、それゆけどんどんの勝ち戦の時ならば、亀裂も目立たないのだろうが、守勢に入っては、いかな泥鰌宰相といえども、上辺だけを取り繕った党内融和ではことは済むまい。とはいいながら、代替勢力が台頭しない限り、権力が安泰なのもまた事実。この2年間に一体何が起こるか。野党たるもの、バカの一つ覚えで「解散総選挙に追い込む」と能書きを繰り返していればよい、というものでもなさそうなのだが。

 現実に立ち返って言えば、いくら何でも今度の総選挙までには、定数是正を行わざるを得ないだろう。その協議の過程を通じて、ねじれ状態での対話に新しいプロセスが産まれてくるのではないかと期待して良いのではないか。鬼が出るか、蛇が出るか、保証の限りではないけれど。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会